大学院
HOME 大学院 メディア情報学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

メディア情報学

メディア情報学 Media Informatics
HCI(human-computer-interaction)分野の最近の論文を輪講形式で読む。 HCIの 最近のトピックスに関する見識を深めるとともに、英語の論文読解、発表・議論 の訓練を行う。
Seminar style class reading recent papers in HCI (human computer interaction). Gain insight into recent topics in HCI and also learn paper reading, presentation, and discussion.

以下と同一授業 identical to the following course
4860-1073 ヒューマンインタフェース特論
4860-1073 Human-Computer Interaction
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4810-1130
GIF-CS5030L1
メディア情報学
五十嵐 健夫
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
情報理工学系研究科
授業計画
第1週 ガイダンス 1w Guidance 第2週 輪講 (論文の内容紹介) 2w seminar 第3週 輪講 (論文の内容紹介) 課題の説明 3w seminar, project assignment 第4週 輪講 (論文の内容紹介) 4w seminar 第5週 輪講 (論文の内容紹介) 5w seminar 第6週 輪講 (論文の内容紹介) 6w seminar 第7週 輪講 (論文の内容紹介) 7w seminar 第8週 輪講 (論文の内容紹介) 8w seminar 第9週 輪講 (論文の内容紹介) 課題の進捗報告 9w project progress report 第10週 輪講 (論文の内容紹介) 10w seminar 第11週 輪講 (論文の内容紹介) 11w seminar 第12週 輪講 (論文の内容紹介) 12w seminar 第13週 課題成果発表 13w project final presentation
授業の方法
輪講形式とする。担当者を決めて毎回数本程度づつ読む。 学期を通じて1回担当が回ってくるようにする。 担当者は担当の話題について論文を読む他、 関連情報についても調査して内容をまとめ、 登壇して内容を説明する。 Seminar style class. Students present a few papers each week. Each student give a presentation at least once. Each student should explain a paper, as well as relevant information.
成績評価方法
毎回出席を取る。理由があり欠席する場合には事前に届けること。 担当した回の発表の他、議論に積極的に参加したかどうかを見る。 プロジェクト課題を出す。 We take attendance. A student should notify absence beforehand. Participation to discussion is acknowledged. There will be a project assignment.
教科書
指定なし none
参考書
指定なし none
履修上の注意
指定なし none
その他
基本的には英語とするが、受講者が日本人のみの場合や、英語での発表が難しい場合には日本語での発表も可とする。発表スライドは英語とする。 Basically we use English. However, if all students are Japanese, or it is difficult for a student to present in English. we allow presentation in Japanese. Presentation slides should be in English.