大学院
HOME 大学院 環境システム学概論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

環境システム学概論

環境システム学概論 Introduction to Environmental Systems
さまざまな環境問題をシステムという視点から捉えて解説し、環境調和型社会形成への取り組みの現状と課題について論じる。21世紀のあるべき環境を大気、水、地殻、地球の視点および物質、エネルギー、プロセスおよび環境安全の視点からシステムとして捉え、具体的な環境問題に対してケーススタディを行うための基礎知識を学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47260-01
GFS-EC6E01L1
環境システム学概論
愛知 正温
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
4月9日1. 地球環境と環境システム学(井原) ==環境問題の現状== 4月16日2. 地圏環境(徳永) 4月23日3. 海洋環境(多部田) 5月7日4. 大気環境(戸野倉) ==環境調和型社会の形成== 5月14日5. エネルギー環境(愛知) 5月21日6. 気候変動の影響とその適応策(肱岡) 5月28日7. エネルギーと環境・経済(松島) 6月4日8. 資源循環のための法制度と政策(吉田) 6月11日9. 環境情報計測(水野) 6月18日10. 放射線環境と防護(飯本) 6月25日休講 7月2日11. 環境負荷低減技術の開発(布浦) 7月9日12. 材料システムと環境(伊與木) 7月16日13. 低環境負荷の化学合成プロセス(秋月) ※順番は変更になる場合があります
授業の方法
オムニバス講義
成績評価方法
出席とレポートによる。
教科書
なし。講義資料が毎回配布される。
参考書
なし。講義資料が毎回配布される。
履修上の注意
レポート課題は初回に配布する。 各回の授業について、教科書・参考書・講義資料などの該当箇所を参照し、授業の内容に関する予習と復習(課題を含む)をそれぞれ105分程度を目安に実施すること。