計13回の演習形式の授業を行う。理学部と大学院新領域創成科学研究科の両開き科目だが、理学部カレンダーで開講するので注意すること。
5/8(木)は月曜日授業であるが、生物化学実験が実施されるため休講とする。7/24(木)は月曜日授業である。なお4/14(月)は金曜日授業、5/12(月)は理学部交歓会のため休講となる。
第一部(鈴木悠太、4/7(月)、4/21(月)、4/28(月))、5/19(月)、5/26(月))では、基本的なプログラムの書き方やライブラリの使い方を学習し、Python を用いたプログラミングができるようになる。またLinux や SQL, Gitなどの利用方法についても学ぶ。
第二部(笠原担当、6/2(月)、6/9(月)、6/16(月),6/23(月))では、本格的なプログラミング開発に必要なノウハウやハードウェアの基礎知識を学ぶ。
第三部(豊島担当、6/30(月)、7/7(月)、7/14(月)、7/24(木・振替)では、おもにmatlabを用いたプログラミングに取り組む。
Note that this lecture will be held according to the Graduate School of Sciences calendar.
A total of 13 exercise-style classes will be held.
In the first part (4/7, 4/21, 4/28, 5/19, and 5/26, by Yuta Suzuki), students will learn how to write basic programs and use libraries, and acquire the programing ability using python. Students will also learn how to use Linux, SQL and Git.
In the second part (6/2, 6/9, 6/16, and 6/23, by Masahiro Kasahara), students will learn know-how and basic knowledge of hardware necessary for large-scale programming development.
In the third part (6/30, 7/7, 7/14, and 7/24(Thr), by Yu Toyoshima), student will work on programming using MATLAB.