大学院
HOME 大学院 医療イノベーション特論Ⅰ
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

医療イノベーション特論Ⅰ

医療イノベーション特論Ⅰ (Medical Innovation I)
ビジネス分析に関する基礎的知識の習得を目的とする。
イノベーションを分析する基礎的訓練を積むため、ビジネスモデル分析の基本形としてのフレームワーク思考のトレーニング(ドメイン分析、モジュール分析)から始めて、技術マッピング、産業のプロセス分解、技術移転分析等、様々な分析手法を導入し、分析事例を紹介する。さらに、コア能力のデザイン、プロジェクト編成、提携による事業開発、資金調達と企業価値等の分析視点の導入を踏まえて、具体的なバイオベンチャー企業のケーススタディを行う。2回設定されている演習発表では、参加者は同じ分析フレームワークの元で作成したケーススタディを発表し、参加者同士のQ&Aセッションを通じて理解を深める。
The course is an Entrepreneur Education for life science researchers and the objective is to learn how science and industry interact each other. Starting from the business model analysis using various analytical frameworks, the Lecturer will provide multi-level analysis including product-level, corporate-level and industry-level for the design of pharmaceutical industry, regenerative medicine, personalized medicine and fermentation industry to learn total value chain of the industry. In the final part, Covers the process of identifying and quantifying market opportunities, then conceptualizing, planning, and starting a new, technology-based enterprise. Topics include opportunity assessment, the value proposition, the entrepreneur, legal issues, the business plan, the founding team, seeking customers and raising funds. Students develop detailed business plans for a start-up. Intended for students who want to learn about how science covert to business, further develop an existing business, be a member of a management team in a new enterprise, or better understand the entrepreneur and the entrepreneurial process.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47240-48
GFS-MJ6B03L1
医療イノベーション特論Ⅰ
加納 信吾
S2
水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
水曜日 6限 19:00-20:30:講師 加納信吾 教授 1. 6月8日(水):事業領域(ドメイン)(加納) 2. 6月15日(水):モジュール化と統合化(加納) 3. 6月22日(水):課題発表:研究室のドメイン分析(加納) 4. 6月29日(水):大学の創薬研究と特許出願(加納) 5. 7月6日(水):「生存限界」と「プロセス分解」による産業分析(加納) 6. 7月13日(水):ベンチャー必要論の背景と5つの分析視点(加納) 7. 7月20日(水):課題発表(ベンチャー企業分析)と討議(加納) Wednesday 19:00-20:30: Lecturer: Dr. Shingo Kano  1. June 8:Domain Analysis (Kano)  2. June 15:Module Analysis (Kano)  3. June 22:Presentation: My Lab's Domain (Kano)  4. June 29:Drug Discovery Research and University Patenting (Kano)  5. July 6:Value-chain Analysis and Process Analysis(Kano)  6. July 13:University Start-ups and Corporate Analysis(Kano)  7. July 20:Presentation: Analysis of public biotechs (Kano)
授業の方法
本科目では、授業は講義5回、演習2回の組立て、第一クール:フレームワーク思考のトレーニング、第二クール:産業分析入門の2クールで構成されている。演習は各クールにおいて提示された課題についての発表を課する。個人発表、グループ発表かは各クールによって異なる。尚、講義資料は電子配信されるため、受講直前にUT-mateの本ページを閲覧し、講義資料ダウンロード用のURLを確認すること。 The course composed of two units and each unit is composed of three lecture and one presentation. The first unit is for training with framawork analysis, the second units is for industry analysis and and start-ups. 柏、白金台間で中継するため、どちら側からでも参加できる。だだし、本年はすべてオンラインで実施する。 The student could join from both Shirokanedai and Kashiwa. The langauge is Japanese but hand-out would be delivered also in English.
成績評価方法
出席とレポートによる。特に第3回と第7回の発表を重視している。 Attendance and Report
教科書
講義資料は電子配信されるため、受講直前にCampusSquare for WEBの本ページを閲覧し、講義資料ダウンロード用のURLを確認すること。 講義日の朝までにこの欄にダウンロード用URLを掲載する。 第1回講義資料:https://s.mypocket.ntt.com/***** 第2回講義資料:https://s.mypocket.ntt.com/***** 第3回講義資料:https://s.mypocket.ntt.com/***** 第4回講義資料:https://s.mypocket.ntt.com/***** 第6回講義資料:https://s.mypocket.ocn.ne.jp/***** (第6回が7月6日、第5回が7月13日) 第5回講義資料:https://s.mypocket.ocn.ne.jp/***** 第7回講義資料:https://s.mypocket.ocn.ne.jp/*****
参考書
特になし (Not required)
履修上の注意
第3回と第7回のプレゼンへの参加は義務である。座学ではなく、自分で資料を集めてまとめること、他人に説明することによって理解は深まる。全員が同一のフレームワークを用いてケーススタディをしているので、プレゼンへの参加なしに効果は得られない。 Participation in the 3rd and 7th presentations is compulsory. Understanding is deepened by collecting and compiling references by yourself and explaining to others, not by classroom lectures. Since everyone is doing case studies using the same framework, no effect can be achieved without participation in the presentation.
その他
(他学部・他専攻受講希望者はシラバス登録と同時に講義資料等追加時の連絡先として*****まで連絡先のメールを通知すること) 講義資料のダウンロードURL, zoomURLは毎回シラバス参照。