学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
海洋技術環境学特別講義Ⅱ
海洋技術環境学特別講義II
Special Lectures on Ocean Technology, Policy, and Environment II
本講義は、気候変動に果たす海の役割や地球温暖化の現状、海上交通が気候変動に与える影響など海洋に係わる環境問題を理解し、かつ開発と環境を調和するために海洋環境政策学、海洋産業政策学、海洋物理学、海洋環境観測学の基礎を学ぶことを目的とする。そのため、国際海運からの温暖化ガス排出削減や大気汚染防止等、国際機関で行われている条約策定と運用について、工学・経済学・法学的視点から解説し、国際交渉における意思決定メカニズムについて考察する。また、地球環境に影響を与えるエル・ニーニョ/南方振動(ENSO)、インド洋ダイポール、ENSO Modokiなどの諸現象やそれらを再現する海洋・気候数値モデルについて解説する。さらに、北極海を主たる対象として海洋循環や海洋環境を観測する方法についても解説し、観測から得られた海洋環境変動に関する最新の知見について紹介する。また、海洋の利用と産業創出のためのビジネスモデルと政策について紹介する。
注意:Behera客員教授による講義は英語、菊地客員教授、貴島非常勤講師による講義は日本語を予定している。
The lectures cover the following topics:
- Introduction to the development and implementation of global regulatory systems to control GHG emission from shipping, from the perspective of engineering, economics and international law.
- Introduction to dynamical and physical oceanography, role of oceans in climate variations, El Nino/Southern Oscillation (ENSO), Indian Ocean Dipole, ENSO Modoki and modeling of ocean and climate.
- Introduction to observational oceanography, Ocean General Circulation, advanced method of ocean observation, recent topics of oceanographic studies, mainly focused on the Arctic Ocean.
- Introduction to the latest industrial policy to promote new business models for offshore development.
Note: The lecture will be given in English by Prof. Behera and in Japanese by Prof. Kikuchi and Mr. Kijima.
MIMA Search