大学院
HOME 大学院 空間情報解析演習
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

空間情報解析演習

空間情報解析演習 / Seminar on Spatial Information Analysis
空間情報科学の基本的概念・理論と空間データを扱うための方法論の基礎を学び、分析の目的にあった基本的な空間情報解析を行えるようになることを目標とする。授業は講義と地理情報システム(Geographic Information Systems; GIS)のソフトウェア等を使用した演習からなり、理論と実用的な操作技術の両面から、空間情報解析の基礎を身に付けることを目指す。

This course aims to have students learn basic concepts and theories of spatial information science and fundamental methodologies to handle spatial data so that they can conduct spatial information analysis that suits the purposes of analysis. The course consists of lectures and hands-on exercises using GIS software to develop basic skills in spatial information analysis in terms of both theoretical knowledge and practical techniques.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47183-25
GFS-SC6D11S1
空間情報解析演習
山田 育穂
A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
第1回10月4日授業の概要、空間情報科学の基礎 第2回10月11日演習1: 地理情報システム入門 第3回10月18日空間情報科学の基礎 (1) 第4回11月1日空間情報科学の基礎 (2); 演習2: 空間データ利用の基礎(1) 第5回11月8日幾何情報と属性情報 第6回11月22日演習3: 空間データ利用の基礎 (2) 第7回11月29日空間解析の基礎 第8回12月6日演習4: 空間解析の基礎的手法 第9回12月13日空間データの視覚化 第10回12月20日演習5: 視覚的伝達の手法 第11回12月27日様々な空間データ;演習6: 様々な空間データの利用 第12回1月10日個人プロジェクト作業 第13回1月24日個人プロジェクト作業 第14回1月31日プロジェクト発表会
授業の方法
講義および地理情報システム等を使用した演習
成績評価方法
演習ごとのレポート、個人プロジェクトの発表およびレポート、授業への貢献に基づき評価する。期末試験は行わない。
教科書
GISオープン教材(https://*****/*****)および授業で適宜指定する資料・論文等。
参考書
浅見泰司・貞広幸雄・湯田ミノリ・矢野桂司編. 『地理情報科学 -GISスタンダード-』. 古今書院. 2015. 貞広幸雄, 山田育穂, 石井儀光編. 『空間解析入門 ―都市を測る・都市がわかる―』. 朝倉書店. 2018.
履修上の注意
講義資料等、講義に関する情報はUTOLで公開する。レポート提出等も原則としてUTOL経由で行う。