大学院
HOME 大学院 建造環境管理計画学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

建造環境管理計画学

建造環境管理計画学/Management of BuiltEnvironment
社会環境を構成する建築について、生産、維持・管理、改修、保存・再生、解体といった時間的な経過を考慮した評価方法、管理方法について講ずる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47180-09
GFS-SC6B03L1
建造環境管理計画学
清家 剛
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
具体的な講義内容は以下の通り。  1.序論(建築における基本的な課題の概説)  2.建築設計・生産のプロセスと手法      3.維持・管理手法と評価   1)維持管理   2)改修   3)保存・再生   4)解体 4.継続性を考慮した先進的事例の意義と検証  5.時間的な経過における諸問題  (諸条件の変化、技術・材料の変化)             6.評価・管理方法に関する展望     
授業の方法
原則講義室にて対面の講義形式で行う。 ただし2025年度はハイブリッドで実施。 4月7日から開始。ただし4月14日はオンラインのみ、他はハイブリッド。
成績評価方法
成績評価方法は出欠及びレポートにより、期末試験は行わない。
教科書
特になし
参考書
講義中に紹介する
履修上の注意
1級建築士の実務経験の資格を得ようと思うものは、 建築設計実習を同時に履修することが望ましい。
その他
毎回の授業内容に沿って参考書・参考資料等を用い事前に学習すること。また、授業後は、ノート等をもとに復習すること。