大学院
HOME 大学院 人間工学特論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

人間工学特論

人間工学特論/Special Lecture on Human Factors
本講義では,人を対象として研究を行う学生を想定し,研究の基盤しての人間工学の基礎知識を授けることを目標とする。産業技術総合研究所 人間拡張研究センターの持丸教授,村井准教授の協力を得て,人間工学の要素である,解剖学,運動学,感覚知覚,生理心理,そしてヒューマンエラーを体系的に教示する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47170-77
GFS-HE6H17L1
人間工学特論
持丸 正明
A1 A2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
0. ガイダンス 1. 解剖学 ・基礎解剖学(用語) ・骨と骨格 ・筋肉(筋収縮のメカニズム、筋繊維の種類) ・関節の構造と機能 ・靱帯の構造と機能 ・人体寸法計測、形状計測、医用画像を用いた筋骨格構造計測 2. 運動学 ・関節運動 ・筋拮抗と関節インピーダンス、制御 ・筋シナジー ・筋活動計測(EMG)、筋音計測、筋硬度計測 ・運動計測(モーションキャプチャー) 4. 感覚知覚 ・Weber-Fechner則 ・視覚のメカニズムと機能、特性 ・視覚特性計測 ・聴覚のメカニズムと機能、特性 ・聴覚特性計測 ・触覚のメカニズムと機能、特性 ・触覚特性計測 5. 生理心理 ・心拍、血圧変動と交感神経活動 ・脳波と心理活動 ・脳波事象関連電位と注意 ・その他、脳活動計測(fMRI, NIRS) ・物質と心理活動(コルチゾール、脳内伝達物質) 6. ヒューマンエラー ・人間の限界(局所的合理性原理,SRKモデルなど) ・BADUI:人間の限界を試すユーザインタフェース ・難しい作業を簡単にする原則(アフォーダンスなど)
授業の方法
講義
成績評価方法
以下の3種類のレポート課題の合計点で評価する レポート1:村井准教授 担当 レポート2:持丸教授 担当 レポート3:福井准教授 担当
教科書
①David A. Winter (著), 長野 明紀 (翻訳), 吉岡 伸輔 (翻訳) ,バイオメカニクス-人体運動の力学と制御 原著第4版,ラウンドフラット,2011, ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4904613139 ②春日規克 (著, 編集),運動生理学の基礎と発展【3訂版】,星雲社,2018. ISBN-13 ‏: ‎978-4434250231 ③福井 類,人間工学にもとづく改善の教科書 ~人間の限界を知り、克服する,日科技連出版社,2021,ISBN978-4-8171-9741-2
参考書
特になし
履修上の注意
特になし