大学院
HOME 大学院 生物圏機能論
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生物圏機能論

生物圏機能論 Biodiversity Function Studies
我が国では国策として生物多様性保全が推進されていながら,生物多様性を保全すべき理論的根拠は必ずしも共有されていない。本科目では,教科書や近年の論文を題材に,生物多様性とは一体何か,なぜ必要なのか,どのように保全すべきかを議論する。

Lectures on the biodiversity functions and multispecies coexistence. The participants will learn and discuss theoretical basis of biodiversity conservation.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47151-13
GFS-NE6L13L1
生物圏機能論
鈴木 牧
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
1. 生物多様性保全は(なぜ)必要か? Overview: Should biodiversity be conserved (and why)? 2. 生物種数の地理分布 Geographical distribution of species richness 3. 生態系内における種多様性・その機能的意義 Functional importance of species diversity in an ecosystem 4. 撹乱・遷移と機能の多様性 Disturbance, succession and functional diversity 5. 多様性-機能関係と機能的冗長性 Biodiversity-function relationship and functional redundancy 6. 多栄養段階の多様性と生態系機能 Biodiversity at multitrophic levels and ecosystem functions 7. 多様性と生態系の安定性 Biodiversity and stability of an ecosystem 8. 生物多様性と生態系サービス Biodiversity and ecosystem survices 9. 再考:生物多様性の保全はなぜ必要か? Conclusion: Should biodiversity be conserved (and why)? ※内容は履修者に合わせて調整する場合があります。 Schedules and contents might be rearranged according to participants' needs
授業の方法
講義(少人数) 随時,参加者に議論を求める。 Lecture and discussion
成績評価方法
授業への貢献により評価する。 Contribution to lectures
教科書
なし
参考書
宮下・井鷺・千葉「生物多様性と生態学」朝倉書店 サイモン・レヴィン(重定・高須訳)「持続不可能性」文一総合出版 宮下・野田「群集生態学」東京大学出版会 Hubbell SP(平尾・島谷・村上訳)「群集生態学」文一総合出版 他,論文・報告書等 ※随時講義中で紹介する
履修上の注意
生態学の基礎知識を持つことが望ましい(必須ではない) Participants are recommended to study basic ecology (not necessary)
その他
今年の開講予定日は 2019年11月-2020年1月中の 3~4日間です。開講日についての希望があれば下記のメールアドレスまでお知らせください。 履修登録期間が終了次第,登録者間で日程調整を行います。 This lecture will be held on 3-4 days of Nov 2019 - Jan 2020. Text me (below) if you have any request on the lecturing schedule. We'll discuss about the schedule after the registration is closed.