大学院
HOME 大学院 景観形成論
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

景観形成論

景観形成論 / Landscape Planning and Design
目標:人と社会と自然環境との関係性により成立する景観の基礎知識と、景観情報
のツールについて理解を深める。さらにこれまでの景観形成史について都市および
郊外緑地について海外と我が国の事例からその時代背景や形成過程を学ぶ事により、
将来必要となる景観形成の理念を身につける。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47151-08
GFS-NE6L07L1
景観形成論
小口 高
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
5階講義室で対面で行う。ただし、講義室エアコン工事のため、6/24, 7/1, 7/8は大気海洋研究所講義室1で行う。 日程は以下のとおり。 4月08日 第1. 寺田① ガイダンス/緑地計画概論 4月15日 第2. 寺田② 都市公園論 4月22日 第3.小口  5月07日(火)第4. 小口   5月13日 第5. 小口  5月20日 第6. 小口  5月27日 第7. 休講  6月03日 第8. 中村① 景観概論/視知覚特性 6月10日 第9. 中村② 景観把握モデル 6月17日 第10.寺田➂ 都市の再生 6月24日 第11.寺田➃ 郊外の再生 @大海研講義室1 7月01日 第12.中村③ 景観の予測・評価・発信 @大海研講義室1 7月08日 第13.中村④ 景観と情報通信技術/サイバーフォレスト @大海研講義室1 7月22日 第14.試験(中村) 7月29日 第15.予備日
授業の方法
3名の教員によるオムニバス方式での講義
成績評価方法
授業参加姿勢と試験により総合評価する
教科書
授業の中で適宜紹介する
参考書
授業の中で適宜紹介する
履修上の注意
コア科目の学習効果を上げるため,各回に時間外学習を行うことが望ましい。教員の指導に基づき,講義資料を用いた事前学習や振り返り学習を行うこと。事後学習では,講義内容について履修者間で検討し理解を深めることも有効である。