大学院
HOME 大学院 環境適応論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

環境適応論

生物は多様な環境に適応するため、形質、機能、行動を変化させ、絶えず進化を続けている。本授業では、陸上と海洋の自然環境に生息する様々な植物、動物、微生物を対象に、進化と環境適応に関する基礎的な知識を学習する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47151-06
GFS-NE6L06L1
環境適応論
奈良 一秀
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
第1回 オリエンテーション、生命活動と遺伝情報 [奈良] 4/6 第2回 遺伝と集団遺伝 [奈良] 4/13 第3回 生物の系統進化 [奈良] 4/20 第4回 絶滅危惧種と保全遺伝学 [奈良] 4/27 第5回 海洋動物の貧栄養環境への適応 [小島] 5/11 第6回 海洋動物の弱光・暗黒環境への適応 [小島] 5/18 第7回 海洋動物の低温環境への適応 [小島] 5/25 第8回 海洋生物の低酸素濃度環境、還元的環境への適応 [小島]6/1 第9回 海洋生物の浸透圧適応と進化 [井上] 6/8 第10回 魚類の環境適応器官と内分泌制御 [井上] 6/15 第11回 魚類の生活史と環境適応 [井上]6/22 第12回 海洋生物の細胞レベルでの恒常性維持機構 [井上] 6/29 第13回 試験 [奈良] 7/20 (環境棟5階講義室にて対面で実施)
授業の方法
3名の教員によるオムニバス方式の講義 環境棟5階講義室にて対面で実施
成績評価方法
受講状況と筆記試験による総合判定
教科書
特になし。毎回講義資料を配布する。 講義資料の出典は参考書の欄を参照。
参考書
講義資料の出典などは以下の参考書から。 ○奈良担当回 Molecular Biology of the Cell (Alberts et al 2014) ※和訳本もあり Introduction to Conservation Genetics 2nd edition (Frankham et al. 2010) ※和訳本もあり Evolutionary Analysis 5th edition (Herron & Freeman 2014) Molecular Evolution and Phylogenetics (Nei & Kumar 2000) ※和訳本もあり Life: The Science of Biology 10th edition (Sadava et al. 2015) An Introduction to Population Genetics: Theory and Applications (Nielsen & Slatkin 2013) A Primer of Population Genetics (Hartle 2000) ○小島担当回 The Ecology of Deep-sea Hydrothermal Vents. (Van Dover 2000) Invitation to Oceanology (Pinet 2006) ※和訳本もあり 海洋の生命史: 海洋生命系のダイナミクス1(西田 2009) Deep-Sea Biodiversity, Pattern and Scale. (Rex&Etter 2010) 海洋生態学.(日本生態学会編 2016) ○井上担当回 海洋生物の機能(竹井 2005) Euryhaline Fishes:Fish Physiology Vol 32 (McCormick et al. 2013)
履修上の注意
コア科目の学習効果を上げるため,各回に時間外学習を行うことが望ましい。教員の指導に基づき,講義資料を用いた事前学習や振り返り学習を行うこと。事後学習では,講義内容について履修者間で検討し理解を深めることも有効である。