大学院
HOME 大学院 科学技術倫理討論演習
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

科学技術倫理討論演習

講義科目: 科学技術倫理討論演習 (Debate on Topics in Ethics in Science and Technology)
授業の目標:
外部から招聘した専門性の高い非常勤講師が、科学技術に関する倫理的な事項を講義し、課題についてグループに分かれて討論する。
We teach ethics in science and technology by the invited lecturer.
この講義は日本語で行う。
This class is given only in Japanese.
この講義では、日本語での討論と発表を行う。
In this class, students will discuss and present in Japanese.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47143-05
GFS-IB6D01L1
科学技術倫理討論演習
鈴木 匡
S1 S2
月曜4限、月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
2023年度は5月15日(月)に開講する。授業計画の詳細については開講日に説明する。 This class will start on May 15 (Mon), 2023. We explain more information about the plan on May 15. 開講日:基本的には月曜日だが、5月25日のみ木曜日開講。 講義は7回あり、以下の日程を予定している。5月15日(月)、5月25日(木)、6月5日(月)、6月12日(月)、6月19日(月)、6月26日(月)、7月3日(月) May 11 (Mon), May 25 (Thu), June 5 (Mon), June 12 (Mon), June 19 (Mon), June 26 (Mon), July 3 (Mon)
授業の方法
授業の方法: 講師が毎回科学技術の倫理に関するトピックを講義し、課題について学生が日本語でグループディスカッションする。 The invited lecturer teaches in the topic about the ethic of the science and technology every time, and the students make some groups and discuss about given problems in Japanese.
成績評価方法
出席および講義時間中の発言。  Attendance and remarks.
教科書
特に指定しない。事前に配布される資料がある場合はITC-LMSに資料がアップロードされるので、各自ITC-LMSから資料をダウンロードし、講義内容に関する事前学習を行うこと。 No mandatory textbook. If materials or handouts involved in the lecture contents are available in advance, they will be uploaded to the ITC-LMS, so each student should download them from the ITC-LMS and study the lecture contents in advance.
参考書
なし No textbook.
履修上の注意
※ 本講義では1時間のグループディスカッションを行う。使用言語は日本語に限られる。 ※※ 日本語での討論が難しい者は科学技術英語討論演習を履修すること。 ※ This lecture will include a one-hour group discussion. The language used is limited to Japanese. ※※ Those who have difficulty in discussing in Japanese will not be allowed to take this class. They must take the English version "Debate on Topics in Science and Technology". 対面もしくはZoomミーティングを用いたオンラインにより講義は実施される。開講日約1週間前に、1回目の実施方法をシラバスへ記載、あるいは担当教員からEメールにて連絡する。その後、毎講義、約1週間前にシラバスへの記載、あるいは担当教員からEメールにて実施方法を連絡する。オンラインの場合、シラバスもしくはITC-LMSにZoomミーティング情報を掲載するので各自確認すること。対面の場合、講義実施場所は生命棟地下講義室。オンライン開催の場合であっても、生命棟地下講義室にてZoomに参加することができる。その場合、PCを持参すること。 This lecture will be conducted either online using Zoom meetings or in person, and the first session will be announced in the syllabus or via e-mail by the instructor approximately one week prior to the start of the course. In the case of online classes, Zoom meeting information will be posted on the ITC-LMS, so please check it by yourself. In-person meetings will be held in the basement lecture room of the Bioscience Building. In the case of an online session, you may participate in Zoom in the basement lecture room of the Bioscience Building. In this case, please bring your own PC.
その他
Zoomミーティングを用いたオンラインあるいは対面で開講する。どちらで開講するかは、1週間前にシラバス、Eメールで通知する予定。 *「新型コロナウイルス感染症」が疑われる症状がある場合や、濃厚接触者の疑いがある場合は、その旨Eメールで連絡し、対面の講義には出席してはいけない。 ・講義をオンラインで実施する場合のURLは、毎回異なる。決まり次第シラバスもしくはITC-LMSでの告知、または講義担当教員からメール等にてURLを伝える。 ・Zoomへのログインは、個人のアカウントではなく、必ず東京大学のアカウントを利用すること。 ・Zoomでの名前は、学籍番号と氏名にすること。 ・ログインしたら、チャットで学籍番号と氏名を送信すること。 ・その他、各回の講師の先生の指示に従うこと。