大学院
HOME 大学院 生体分子の認識と応答の科学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

生体分子の認識と応答の科学

生体分子の認識と応答の科学 1:生命生存応答学 2:生体分子認識科学
生物は、細胞、組織、器官における内外の情報を交換するため、それぞれ固有の分子を利用した調節・制御系を構築している。この多彩なシステムにより、環境の揺らぎに応答することで生物個体としての統一性、協調性を維持している。低分子有機化合物・ペプチドホルモンなど生体情報分子とそれらに対する結合タンパク質や受容体分子間の相互作用、そしてこのような分子間相互作用によって引き起こされる細胞の応答を深く理解することは、今日の生物学の重要課題の一つである。本講義では、このような分子間の認識や相互作用の解析方法および生物が示すさまざまな応答現象に沿って紹介する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47140-43
GFS-IB6A17L2
生体分子の認識と応答の科学
鈴木 邦律
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
2日間の対面による講義で行う。 1日目:鈴木邦律准教授 担当 2日目:永田晋治教授 担当
授業の方法
対面により講義を行う。
成績評価方法
出席とレポートによる。
教科書
講義中に紹介する。
参考書
講義中に紹介する。
履修上の注意
講義に遅れないように出席する。