学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
新物質科学概論Ⅳ
物質科学研究のための固体化学の基礎 / Introduction of solid-state chemistry for materials science research
物質系専攻において、固体物質を主たる研究対象とする研究室は多い。固体の物質が液体や気体と大きく異なる点の一つは、原子が規則的に整然と並んだ結晶になりうることである。結晶は、原子配列の周期性に基づいて多様な性質を示し、半導体デバイスに代表されるように、様々な形で人類社会の役にも立っている。本講義では、結晶性の固体物質について、主に化学の立場から概観する。固体物質の結晶構造、格子欠陥、化学結合、合成法、データベースなどを学ぶことにより、固体物質に関する理解を深めることを目標とする。
There are many groups that mainly focus on solids in Department of Advanced Materials Sciences. One of the major differences between solid materials and liquid and gas materials is the fact that they can be crystals, in which the atoms are regularly arranged. Crystals exhibit various physical properties based on the periodicity of their atomic arrangement, and are also useful to human society in various ways, such as semiconductor devices. The objective of this lecture is to learn about crystalline solid materials mainly from the chemistry, such as crystal structures, lattice defects, chemical bonds, synthesis methods, and databases.
MIMA Search