大学院
HOME 大学院 先端物性科学Ⅱ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

先端物性科学Ⅱ

先端物性科学II/Advanced Lecture for Materials Science
担当教員が最先端の研究成果について基礎事項を踏まえながら説明し、物性研究の最前線で何が問題となり、どこまで解決されているのかを解説する。
Results of the cutting-edge research of the solid state physics are introduced by six professors from ISSP. Students will learn the forefront problems and ongoing studies to solve them.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47100-33
GFS-AM6F05L1
先端物性科学Ⅱ
各教員
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
4月16日/23日 大谷 義近 スピントロニクスの最近の進展 Recent progress in spintronics 5月7日/14日 森 初果 未来の有機材料とエレクトロニクス Future organic materials and electronics 5月21日/28日 高木 里奈 磁性体の物理と新物質開拓 Physics of magnetic materials and exploration of new materials 6月4日/11日 松田 康弘 超強磁場の発生と物性研究への応用 Generation of ultrahigh magnetic fields and their application to material science research 6月18日/25日 山浦 淳一 量子ビームを用いたマルチプローブ解析 Multiprobe analysis using quantum beams 7月2日/9日 吉信 淳 現代社会の課題と表面科学:原子スケールで解明するモデル触媒反応 Challenges in modern society and surface science: Elucidating model catalytic reactions at the atomic scale
授業の方法
6人の物性研究所の教員がそれぞれの専門分野を担当し、オムニバス形式で講義する。
成績評価方法
各教員が授業内容に関する小テストまたはレポートを課し、その提出および出席点を総合して評価する。
教科書
各教員より指示があればそれに従う。
参考書
各教員より指示があればそれに従う。
履修上の注意
各教員より指示があればそれに従う。