大学院
HOME 大学院 新領域創成科学特別講義Ⅸ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

新領域創成科学特別講義Ⅸ

2025年度4月〜1月に月1回で開催される新領域創成科学研究科の「学融合セミナー」に履修科目(通年)として出席する方は、この科目を履修登録してください。 *47000-33S(S1タームより履修)と47000-33W(A1タームより履修)の同時履修はできません。
 学融合セミナー(新領域創成科学特別講義)は、新領域創成科学研究科の基本理念である「学融合」を推進する取り組みのひとつとして、学生・教職員を対象としているセミナーです。
 毎回異なる専攻/センターに所属する2名の先生から共通のキーワードに関係した話をそれぞれしていただき、質疑・討論を行うものです。二つの話を聞くことで、各分野の違いを理解するだけでなく、共通の観点の発見など、それぞれの方に様々な気づきがあるかと思います。ご自身の立場で、いろんな考えを深めていただければと思います。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47000-33S
GFS-CC6B03L1
新領域創成科学特別講義Ⅸ
清家 剛
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
新領域創成科学研究科
授業計画
毎月1回、2名の講師が共通のキーワードの沿ってそれぞれ講義を行います。 2025年度のスケジュールは次のとおり。 詳細は新領域創成科学研究科「学融合セミナー」のページ https://www.k.u-tokyo.ac.jp/***** もご覧ください。  開催方法はハイブリッドとします。対面は環境棟1階FSホール。(10/8は基盤棟2階大講義室)) ーーーーーーーーーーーー 第1回:2025年4月16日 共通キーワード:「データ駆動」  講師1:浅井 潔 教授(生命科学研究系 メディカル情報生命専攻)  講師2:岡田 真人 准教授(基盤科学研究系 複雑理工学専攻) 第2回:2025年5月21日 共通キーワード:「測る」  講師1:芦 寿一郎 准教授(環境学研究系 自然環境学専攻)  講師2:小平 翼 講師(環境学研究系 海洋技術環境学専攻) 第3回:2025年6月18日 共通キーワード:「健康に生きる」  講師1:久恒 辰博 准教授(生命科学研究系 先端生命科学専攻)  講師2:齋藤 英子 准教授(サステイナブル社会デザインセンター) 第4回:2025年7月16日 共通キーワード:「生態系」  講師1:石川 麻乃 准教授(生命科学研究系 先端生命科学専攻)  講師2:福永 真弓 教授(環境学研究系 社会文化環境学専攻) 第5回:2025年10月8日 共通キーワード:「環境遷移」  講師1:須貝 俊彦 教授(環境学研究系 自然環境学専攻)  講師2:青木 翔平 講師(基盤科学研究系 複雑理工学専攻) 第6回:2025年11月19日 共通キーワード:「太陽光」  講師1:松永 幸大 教授(生命科学研究系 先端生命科学専攻授)  講師2:玉井 康成 准教授(基盤科学研究系 物質系専攻) 第7回:2025年12月3日 共通キーワード:「循環」  講師1:吉田 綾 准教授(環境学研究系 環境システム学専攻)  講師2:藤田 稔之 特任講師(基盤科学研究系 先端エネルギー工学専攻) 第8回:2025年1月14日 共通キーワード:「磁石」  講師1:大崎 博之 教授(基盤科学研究系 先端エネルギー工学専攻)  講師2:内田 健一 教授(基盤科学研究系 物質系専攻) ーーーーーーーーーーーー
授業の方法
開催方法はハイブリッドとします。対面は環境棟1階FSホール。(10/8は基盤棟2階大講義室)
成績評価方法
【重要】新領域創成科学特別講義の単位認定について 新領域創成科学特別講義(2024A1タームからの受講者はⅧ、2025S1タームからの受講者はⅨ)は、毎回の出席とレポート提出(8回)によって単位認定されます。 ○出席確認:対面は出欠確認用紙に、Zoomは チャットで、自分の学籍番号・名前を記入して下さい。 ○レポート提出:S1S2タームに実施の4回分と、A1A2に実施の4回分についてレポートを提出していただきます。 *各回に一組2件の講演があり、毎回翌週17時までにA4用紙1ページを目安として提出します。それより長くなっても構いません。 *内容は、各講演につき、1)共通キーワード:と2つの講演タイトル、2)特に印象的だった点、3)自分で考えたこと、としてください。(項目を分けて書いてください) *レポートはPDFでUTOLにより提出してください。
教科書
なし
参考書
なし
履修上の注意
特になし
その他
毎回の授業内容に沿って資料等を用い事前に学習すること。また、授業後はノート等をもとに復習すること。