大学院
HOME 大学院 社会数理先端科学Ⅱ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会数理先端科学Ⅱ

産業で活用される数理科学
産学官から講師を招き,産業界から提供される多様な問題をプログラムの大学院生が認識できる機会を設ける.数学と他分野の連携の広さを学び,産業数理,環境数理などの分野に数学を応用できる能力を養う.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
45901-120
GMA-MA6X09L1
社会数理先端科学Ⅱ
齊藤 宣一
A1 A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
数理科学研究科
授業計画
詳細は2025年9月頃にお知らせします。 参考のため、以下に、2024年度の実績を記します: 10/4(金)吉田広顕(株式会社豊田中央研究所)「企業研究所の数理工学~マイクロ流体のマルチスケール解析」 10/11(金)川本敦史(株式会社豊田中央研究所)「企業研究所の数理工学~トポロジー最適化の基礎と応用」 10/18(金)中川淳一(日鉄総研株式会社/東京大学大学院数理科学研究科)「データサイエンスにおける数学イノベーション:数学とデータサイエンスの関わりについて」 10/25(金)大田佳宏(Arithmer株式会社/東京大学大学院数理科学研究科/アイソトープ総合センター)、中田庸一(Arithmer株式会社)「社会課題解決に貢献するAIと数理科学」 11/1(金)大田佳宏(Arithmer株式会社/東京大学大学院数理科学研究科/アイソトープ総合センター)、中田庸一(Arithmer株式会社)「社会課題解決に貢献するAIと数理科学」 11/15(金)大場拓慈(株式会社NTTデータ数理システム)「実データ分析という仕事」(Zoom ホスト:間瀬崇史) 11/29(金)今井隆太(国立研究開発法人防災科学技術研究所)「数学と産業をつなぐ道具:シミュレーション」 12/6(金)今井隆太(国立研究開発法人防災科学技術研究所)「数学と産業をつなぐ道具:シミュレーション」 12/13(金)神山雅子(株式会社ブリヂストン/統計数理研究所)「タイヤメーカーにおける数理科学の活用」 12/20(金)神山雅子(株式会社ブリヂストン/統計数理研究所)「タイヤメーカーにおける数理科学の活用」 12/27(金)雪島正敏(株式会社NTTデータ数理システム)「機械学習×物理×シミュレーション」
授業の方法
講義資料に基づいて講義します
成績評価方法
出席とレポート(レポートの詳細はUTOLで連絡する)
教科書
特に指定しない。講義中に紹介する
参考書
特に指定しない。講義中に紹介する
履修上の注意
講義への主体席な参加(質問など)を歓迎します