大学院
HOME 大学院 細胞生物学特論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

細胞生物学特論

細胞生物学特論 (Special Lecture Cell Biology )
細胞生物学的な視点から、薬科学分野における最新の生物系の研究動向を紹介します。(Based on a cell-biological point of view, we introduce the latest biological research trends in the field of pharmaceutical sciences.)
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
430009240
GPH-SH6203L1
細胞生物学特論
北川 大樹
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
薬学系研究科
授業計画
10月7日(火): 温度と生命の関係を探る温度生物学(岡部弘基) 10月14日(火): がん抑制遺伝子による発がん制御(前濱朝彦) 10月21日(火): タンパク質分解技術を応用して染色体複製メカニズムを調べる(鐘巻将人) 10月28日(火): ヒト細胞を用いた創薬の新たな展開とレギュラトリーサイエンス(諫田泰成) 11月4日(火): 細胞内脂質輸送の分子機構(河野望) 11月11日(火): がんの染色体不安定性の病理機構とその制御方法の開発研究(広田亨) 11月18日(火): 細胞内部の建築学:適材適所にものを配置するしくみ(木村暁) 11月25日(火): 動物発生における細胞内メンブレントラフィックの生理機能とその分子メカニズム(佐藤健) 12月2日(火): RNP合成生物学(齊藤博英) 12月16日(火): 脂質生物学への招待(青木淳賢) 12月23日(火): 中心体による細胞分裂の制御(畠星治) 1月6日(火): 栄養応答を規定する分子基盤(福山征光) 1月13日(火): クライオ電子顕微鏡による組織学と構造生物学の融合(小田賢幸)
授業の方法
講義形式
成績評価方法
単位の認定は、「講義への出席」及び「提出されたレポートの評価」により行います。レポートについては、今回の講義テーマの中から自由に1つを選択し、A4判レポート用紙3枚以内に纏めて下さい。なお、どの授業に対するレポートかが判るよう、授業担当講師の氏名を必ず明記して下さい。レポートの作成においては、個々の講義において指示があった場合には、その指示にしたがって、また、特に指示がなかった場合は、講義テーマに関連した内容から各自が自由に設定して下さい(関連するオリジナル論文を読んで、それに対する意見・感想を記載するなどのようなスタイルでも構いません)。
教科書
必要に応じてプリント等を配布する。 
参考書
必要に応じてプリント等を配布する。 
履修上の注意
南館4F大学院講義室、必要に応じてZoomで行う。Zoomの場合は、事前にURLをUTOLまたはUTASにて周知するので、各自チェックをお願い致します。
その他
隔年開講 2025年度は開講