学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
外科病理学演習
「再生医学」とは、生体が有している自己修復能を最大化あるいは最適化することにより、疾患に苦しむ患者さんを助けるための新しい科学を創出しようとする試みです。急速に進歩しつつある発生生物学(Developmental biology)や幹細胞生物学(Stem cell biology)を駆使して、臓器形成や臓器再生のメカニズムを明らかにし(臓器を知る−臓器の成り立ちの基本的機構の解明)、炎症・癌・老化などによる疾患の機序を明らかにして予防法・治療法の開発に役立て(臓器を守る−疾患発症機構の解明)、工学的手法との融合により人の手により臓器を創り出し(臓器を創る−組織修復機構の人為的再現)、これらの研究成果を臨床医学へ還元することを目指しています。
「再生医学」研究においては、①研究課題を設定して実験をデザインし(計画:Plan)、②実験により発生・再生メカニズムを解明するとともに細胞操作技術を開発し(実行:Do)、③得られた実験結果を考察し(評価:Check)、④残された課題に対応するための実験をデザインする(改善:Action)といった、いわゆるPDCAサイクルを繰り返し行う必要があります。
本実習では、再生医学の研究開発に求められる情報収集、収集した情報の分析、研究計画の立案、研究により明らかにされる未解決課題への対応等について、習得してもらうことを目的とします。
本演習では、代表的な固形臓器である肝臓などを対象として、「再生医学」の実現化に必要となる「研究開発状況の調査と課題抽出(計画:Plan)」、「課題についての考察と新たな実験プランの立案(改善:Action)」について、学術論文の抄読やディスカッションを通じて学びます。また、演習を通じてプレゼンテーション技法を学びます。
具体的には、肝臓等の再生医学に関連する最新の学術論文を教員とのディスカッションにより選定した後、各自で抄読し、教員や学生にプレゼンテーションします。また、発表内容についてディスカッションを行います。本実習の具体的目標は下記とします。
【目標】
再生医学に関連する先駆的研究の調査方法を理解する。
学術論文の論点を整理し、プレゼンテーションすることができる。
各論文の未解決課題を抽出し、ディスカッションを行うことができる。
他人の報告に対して、論理的思考に基づく質疑を行うことができる。
MIMA Search