大学院
HOME 大学院 社会と健康I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会と健康I

社会と健康I  社会的包摂に向けたパブリックヘルスと関連領域の理論と実践
本講義は社会的包摂を目指したpublic healthの実践のために必要な基礎理論と現状に関する知見を共有することで、より演習・実践的な議論を予定しているA2タームの社会と健康IIに参加するために必要な準備をしてもらうことを目的としている。健康や生活機会に格差があることはすでに社会的事実となっている。これを克服するために社会的包摂の重要性や健康の社会的決定要因に対する政策的取り組みなどの必要性も認識されている。にも関わらずそれが現実に展開が見られないのはなぜか、それを克服するにはなにが必要かを考察してもらう。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41518220
GME-PH6220L2
社会と健康I
橋本 英樹
A1
木曜1限、木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
医学系研究科
授業計画
10月2日 1)Social determinants of health; theory of epidemiology(橋本) 2) The role of social marketing in identifying and understanding target population(鎌田) 10月9日 3)Social psychology of social inclusion and exclusion (guest speaker, 高木) 4)Group discussion for final presentation(レポート課題に基づき議論) 10月16日 5)Ageism and the life of older adults (guest speaker, 原田謙) 6)Social welfare and public health (guest speaker, 西岡大輔) 10月23日 7)Discussion 8)Children in the community and policy making in government ((guest speaker, 可知悠子) 10月30日 Preparation for group presentations [Online] ※日本公衆衛生学会 11月6日 9)Health care disparities for non-Japanese residents in Japan (guest speaker, 沢田貴志) 10)Group discussion for final presentations 11月13日 11-12) Students presentation
授業の方法
講義とディスカッション 対面を原則とする。体調不良等の都合により教室での出席ができない場合に限り、オンラインでの参加を認める。その際は授業前(午前8時まで)に鎌田*****)に連絡した上でzoomに入室すること。 なお、外部講師担当回などでzoomのみでの開講に変更して実施する場合は、事前にUTOLで通知する。zoom URLはUTOLを参照。 事前配布資料はUTOLを通じて事前配布。
成績評価方法
出席40%、インクラスディスカッション(質問・意見)参加20%、レポート課題提出40%
教科書
社会と健康(東大出版会)
参考書
随時関連参考図書・文献を配布
履修上の注意
事前配布資料は通読してくること。またクラス内でのディスカッション・質問など積極的に参加を推奨する。