対面の講義を想定しています。
時間:水曜5限(16:50-18:35)
時期:2025年416日(水)~ 2026年7月9日(水)の計13回 (
場所:教育研究棟13階講義室(第5セミナー室)
ガイダンス:4/16
講義:4/23, 4/30, 5/7, 5/14, 5/21, 5/28, 6/4, 6/11, 6/18, 6/25,7/2
学生発表:7/9
7月中:最終レポート締切
中釜 斉日本医療研究開発機構(AMED) 理事長:アジアのがん対策、がん医療(仮)
石川 俊平東京大学 大学院医学系研究科 衛生学分野 教授:ゲノムから見た胃癌の多様性と疫学
松岡 豊国立がん研究センター がん対策研究所 研究所長:サバイバーシップ支援における運動の価値
松田 智大国立がん研究センター がん対策研究所 がん登録センター センター長:がん統計の整備と活用
澤田 典絵国立がん研究センター がん対策研究所 コホート研究部 部長:アジア・日本のコホート研究:UHCへ貢献するエビデンス
河村 大輔東京大学 大学院医学系研究科 衛生学分野 講師:人工知能によるがん病理組織の定量化技術とその応用
椙村 春彦公益財団法人 佐々木研究所 所長:世界の胃がんから見たアジアの胃がん
米盛 勧国立がん研究センター 国際先進診療部門 部門長:アジアの隅っこでがんの治療開発を考える
柴田 龍弘東京大学 医科学研究所 ゲノム医科学分野 教授:がんの変異シグネチャと分子疫学
佐々木 淳医療法人社団 悠翔会 理事長:TBA