大学院
HOME 大学院 医学共通講義VII
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

医学共通講義VII

神経科学入門
知覚、行動、思考、記憶などの脳高次機能は神経回路のどのようなメカニズムによって実現されているのでしょうか。またその破綻により神経・精神疾患はどのように発症・増悪するのでしょうか。単一シナプスから脳全体までをカバーした幅広い内容の講義を通して、ハードウェアとしての脳の仕組みを明らかにし、その機能に迫る神経科学の方法論、論理と実証性を理解することを目的とします。知識の幅を広げることはもちろんですが、神経科学・脳神経医学研究に一貫して流れる普遍的な考え方を身につけることが本講義シリーズのひとつの到達点です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41511107
GME-ML6107L2
医学共通講義VII
尾藤 晴彦
S1 A1
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
医学系研究科
授業計画
神経科学入門2025 講義日程(以下、予定): すべて火曜日 14:55~16:40、S1・A1学期とも対面式を原則とし、ガイダンスは4.8講義冒頭に実施予定 講義室:医学部教育研究棟13階1304号室第6セミナー室 S1学期 4月8日 ガイダンス  ならびに講義1 4月15日 講義2 4月22日 講義3 (4月29日 休講) (5月6日 休講) 5月13日 講義4 5月20日 講義5 5月27日 講義6 6月3日 講義7 A1学期 10月7日 講義8 10月14日 講義9 10月21日 講義10 10月28日 講義11 11月4日 講義12 11月11日 講義13 11月18日 レポート提出〆切
授業の方法
講義を主体として活発な議論を行いながら進めてゆきます。
成績評価方法
出席を重視します。レポート提出も不可欠な要素として考慮します。レポート課題を5月に入ってから連絡致します。
教科書
1. Principles of Neural Science, 6th ed. (Kandel, Koester, Mack, Siegelbaum) McGraw-Hill 2. Principles of Neurobiology, 2nd ed. Liqun Luo, Garland Science 3. 脳神経科学(伊藤正男編)三輪書店
参考書
1. Fundamental Neuroscience, 3rd ed. (Squire, Bloom, Spitzer, du Lac, Ghosh, Berg) Academic Press. 2. Neuroscience 5th ed. (Purves, Augustine, Fitzpatrick, Hall, LaMantia, White) Sinauer. 3. Synapses. (Cowan, Sudhof, Stevens) Johns Hopkins University Press. 4. From Neuron to Brain. 5th ed. (Nicholls, Martin, Fuchs, Brown, Diamond, Weisblat) Sinauer.
履修上の注意
双方的授業を各講師は試みますので、活発な質疑応答を望みます。
その他
初日(4月8日)の冒頭に全体のガイダンスを行います。またアップデートがあればUTOLで通知致します。 Course guidance will be delivered on April 9, at the beginning of the first Lecture session. Updates will be made available on UTOL.