大学院
HOME 大学院 医学共通講義I
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

医学共通講義I

分子細胞生物学入門 Introduction to Cell and Molecular Biology
生命科学の主要な論文を読む上で、専門的な実験方法論の理解は、論文内容の把握だけでなくデータの解釈・問題点の考察にも大いに助けになる。この講義では、その分野を専門としていない人に対して、技術の理解を通して専門外の研究をより深く理解できるようにすること、必要に応じて自身の研究に役立てることを目的としている。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41511101
GME-ML6101L2
医学共通講義I
吉川 雅英
S1 A1
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
医学系研究科
授業計画
2025.4.8火水島 昇・江口 智也分子生物学ゲノム編集入門 2025.4.15火吉川 雅英生体構造学クライオ電子線トモグラフィーによる細胞内観察 2025.4.22火細谷 紀子疾患生命工学センター 放射線分子医学部門DNA生物学基本原理の探索 2025.4.30水北 芳博ライフサイエンス研究機器支援室質量分析の原理と応用 2025.5.13火田中 庸介細胞構築学遺伝子操作マウスの作成とその解析法 2025.5.20火岡田 随象遺伝情報学遺伝統計学入門 2025.5.27火齊藤 知恵子クライオ電子顕微鏡法光-電子相関顕微鏡法、ボリュームEM 2025.6.3火特別講師:胡桃坂 仁志定量生命科学研究所エピジェネティクスの理解を目指した構造生物学的アプローチ 2025.10.7火岡部 繁男神経細胞生物学光学顕微鏡技術入門 2025.10.14火Radostin Danev先端構造学クライオ電子顕微鏡 2025.10.21火岡田 康志細胞生物学ライブイメージング 2025.10.28火村上 誠・武富 芳隆疾患生命工学センター 健康環境医工学部門脂質生物学入門 2025.11.4火和田 洋一郎代謝生理化学高速シーケンサーを用いたゲノム・エピゲノム解析の原理と応用 2025.11.11火予備日
授業の方法
それぞれの講師が分子細胞生物学的手法について講義する。
成績評価方法
成績の評価は出席状況とレポートにより考慮される。
教科書
レポート提出の期限は11月末日、課題は以下の通り。 「このシリーズで印象に残った講義とその内容について自分の研究内容との関連 も(書ける範囲で)簡潔に示しつつ、A4用紙2枚以内に纏めよ」 提出先: 柳澤 (*****)
参考書
必須教科書は特になし
履修上の注意
特になし