学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
全学体験ゼミナール (アイデアを形にするモノづくり体験 〜AI時代のプロトタイプデザイン〜)
アイデアを形にするモノづくり体験 〜AI時代のプロトタイプデザイン〜
人工知能(AI)やバーチャルリアリティ、自動運転、3Dプリンタによるものづくり革命など、新たな情報技術が社会変革を力強く牽引している現在、AIをはじめとする高度な技術を活用しない選択肢はもはや存在しないと言っても過言ではありません。生成AIや機械学習などを上手く取り入れることで、ものづくりにおけるプロトタイピングのスピードやクオリティは飛躍的に向上し、社会に出た後に実現したい夢やビジョンに一歩近づくための強力な手段となっています。
実際、世界中でソフトウェアエンジニアやAIエンジニアの需要が急増し、その知識とスキルを備えた人材は高待遇で迎えられています。しかし、ものづくりに必要なスキルは多岐にわたり、とりわけ初学者にとってはハードルが高いと感じることも多いのが現状です。
そこで本ゼミでは、「ものづくりやプログラミングに興味はあるものの、どこから始めればいいのか分からない」「初学者から中級者へとレベルアップしたい」という人たちを対象に、コンセプト立案からプロトタイプ開発、AI技術の導入、そしてプレゼンテーションに至るまでを一気通貫で体験できる機会を提供します。
作るプロトタイプのテーマは、参加者自身が自由に選択できます。たとえば、AIを活用した新しいサービスや、日常の不便を解消するIoTデバイス・ロボットなど、アイデア次第で可能性は無限に広がります。基礎力の習得には、初心者でも比較的取り組みやすいシングルボードコンピュータ(BBC micro:bitなど)や、生成AIを使ったアイデア発想・データ分析といった最新の手法を併用しながら、ものづくりのノウハウを体系的に学んでいきます。
本ゼミを通じて、情報技術やAIを活用したプロトタイプ開発の全体像を体感し、自分のアイデアを具現化するための具体的なスキルセットを獲得することを目指します。皆さんも、AI時代のプロトタイプデザインを学び、新たな可能性を切り拓いていきましょう。
------------------------------------------------------------
※このゼミは4月7日(月)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。
ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。
------------------------------------------------------------
MIMA Search