大学院
HOME 大学院 農学国際特論Ⅲ(Advanced Global Agricultural Science III)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

農学国際特論Ⅲ(Advanced Global Agricultural Science III)

農学国際特論III(アジアの食と農・環境)
アジアの食料、農業および環境問題の現状と解決策について、俯瞰的な視野を持つとともに、ローカルな現場のリアリティに立脚して検討できるような複眼的な視点を養う。
To acquire multiple viewpoints for tackling the problems of agriculture and environment against the reality at the local as well as global scales.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3910195
農学国際特論Ⅲ(Advanced Global Agricultural Science III)
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学生命科学研究科
授業計画
<Schedule of Intensive Lectures> Venue: Lecture room at Bldg.7B (7B-231/232) (1)June 7 (Sat), 2025, 13:00-18:35 Lecturer: Tetsuya Araki (The University of Tokyo) Coordinator: Tetsuya Araki (2)July 5 (Sat), 2025, 13:00-18:35 Lecturer: Prof. Kazuhiko Kobayashi (Prof. Emeritus, The University of Tokyo) Coordinator: Tetsuya Araki (3) To be fixed Lecturer: Dr. Miyuki Iiyama (JIRCAS) / Prof. Kensuke Okada (UTokyo) Coordinator: Kensuke Okada (4) to be fixed Lecturer: Delaney Alyne (Tohoku University) Coordinator: Nobuyuki Yagi (5) to be fixed Lecturer: to be fixed Coordinator: to be fixed
授業の方法
集中講義を英語で行う。 Intensive lectures will be given in English.
成績評価方法
配点は各回の講義20点×5回(満点は100点)。単位取得のためには年間少なくとも4回の出席が必要。 Each lecture has 20 points and five-time attendance is required to get a full mark (100 points). Those who submit a report at the end of each intensive lecture at least four times can get the credit in a year.
教科書
講義資料を配布する。Materials are distributed during the lectures.
参考書
講義資料を配布する。Materials are distributed during the lectures.
履修上の注意
オンライン講義を行う場合のアクセス情報はUTOLを参照のこと。 When online lectures are held, please refer to UTOL for access information of online lectures.
その他
幹事教員:荒木徹也・八木信行 Coordinators: Tetsuya Araki, Nobuyuki Yagi