大学院
HOME 大学院 国際森林環境学特論 (Advanced Global Forest Environmental Science)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

国際森林環境学特論 (Advanced Global Forest Environmental Science)

国際森林環境学特論 Advanced Global Forest Environmental Studies
近年、国際協定に基づく温室効果ガスの排出削減目標の達成、カーボンオフセット、企業のCSR活動などの用途に活用される、温室効果ガスクレジットが注目を集めている。この集中講義では、森林が吸収したCO2を温室効果ガスクレジットとして発行し様々な用途に活用する仕組みを学んだ上で、それらの得失や将来性を考察することを目的とする。授業中に設定する複数のテーマについて、グループに分かれて、資料、ウェブ上の情報、統計データなどの情報をとりまとめ、プレゼンテーションを行い、全員で意見交換する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3910162
GAG-GA6P01L1
国際森林環境学特論 (Advanced Global Forest Environmental Science)
廣嶋 卓也
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学生命科学研究科
授業計画
対面方式の集中講義を2日間、土曜日・日曜日に行う。 1日目 5月17日(土) 10:00~18:00頃 *****/232講義室 ・イントロダクション(グループ分け、グループワーク(GW)の進め方、炭素クレジット制度に関するGW) ・森林クレジットの創出方法は?①(森林クレジット方法論の読解GW) ・森林クレジットの創出方法は?②(JVER創出プロセスの講義) ・森林クレジットを計算してみよう(JVER計算方法の解説、各グループに資料とデータを与え地位、成長量、吸収量を計算、結果をグループごとに報告) 2日目 5月18日(日) 10:00~18:00頃 *****/232講義室 ・森林クレジットの活用方法は?(J-クレジットのカーボンオフセット活用事例ウェブサイトから5つの活用方法ごとにグッドプラクティスを選定、GW、プレゼン) ・森林クレジットの課題は?(GW、プレゼン) ・森林クレジットの将来は?(持続可能性、改善すべき点、有望な活用法など、GW、プレゼン)
授業の方法
※本講義は全て日本語で行うので、日本語を理解できない学生は履修することはできない。 ※All lectures will be done in Japanese. Who don't understand Japanese cannot take this course.
成績評価方法
出席状況と発表態度によって評価する。 履修には、2日間の集中講義出席が必須である。
教科書
教科書:なし
参考書
講義中に紹介する。
履修上の注意
【重要】 ・実習では、各自がPCを持参して、ウェブ検索、MS-Powerpoint, Excel等を利用したグループワークを行う。以下のサイト等を参考にして事前に必要なソフトウェアをインストールしておくこと。  https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/*****
その他
説明 (medium of instruction):J、資料 (course materials):J <<2025年度シラバス作成教員:廣嶋 卓也>>