大学院
HOME 大学院 高分子材料科学特論Ⅰ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

高分子材料科学特論Ⅰ

高分子材料科学特論Ⅰ Science of Polymeric Materials I
環境に優しい高分子は、再生産可能資源であるバイオマスから生産されるバイオマスプラスチック、環境中の微生物の分泌する酵素により分解される生分解性プ ラスチックに大別される。本講義では環境に優しい高分子の社会的背景、国際定義、種類、物性、構造、生分解性について解説する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3907162
GAG-BM5C05L2
高分子材料科学特論Ⅰ
岩田 忠久
S1
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学生命科学研究科
授業計画
第1回:プラスチックの現状と課題、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの概要 Bio-based Plastics and Biodegradable Plastics 第2回:バイオマスプラスチックの種類、製造・合成、物性と構造 Chemical synthesis of boplastics and properties of biobased plastics 第3回:生分解性プラスチックの種類、製造・合成、物性と構造 Synthesis, properties, and structure of biodegradable plastics 第4回:生分解性機構、リサイクル Biodegradation and Recycle 第5回:ライフサイクルアセスメント、バイオマスインデックス、社会的取り組み PCA and Biomass index
授業の方法
資料を配付し、スライドを使って説明する。
成績評価方法
講義中に出す課題
教科書
講義資料は、pdfでアップするので、順次ダウンロードをしてください。
参考書
・ バイオマスプラスチックの本、日本バイオプラスチック協会編、日刊工業新聞社 ・ 生分解性プラスチックの本、生分解性プラスチック研究会編、日刊工業新聞社
履修上の注意
4月8日(火)から開講する。 4月30日(水)は、火曜日講義なので注意すること。
その他
担当教員:岩田 忠久 (Prof. Tadahisa Iwata) ***** 説明(medium of instrucion): wEF 、資料(course materials): EOD