授業の主な内容は以下のとおり。
①農水知財の保護の必要性・重要性
(なぜ知的財産が重要なのか、知的財産を理解するポイント)
②農林水産・食品分野における知的財産保護対策
(知的財産制度の成り立ちと基本原則、概観)
③国際的な農業知財の動向
(知的財産に関わる条約の歴史的背景とその動向:パリ条約、ベルヌ条約、TRIPS協定、UPOV条約、WIPO)
④植物新品種の保護制度
(種苗法の概観、種苗をめぐる情勢、UPOV条約、海外での育成者権の保護)
⑤地理的表示(GI)保護制度
(GI法の概観とその効果、GI法における申請・審査、登録産品の活用状況)
⑥特許制度
(農業分野における特許・実用新案制度の概要と活用)
⑦商標制度
(農業分野における商標制度・地域団体商標制度の活用)
⑧農業分野における技術・ノウハウ等の保護、家畜遺伝資源の保護
(不正競争防止法の営業秘密・限定提供データ、和牛2法)
⑨種苗管理センター視察(品種登録・審査の実態)
※受講生の希望に応じて実施:候補日は希望順に、7月6日、5月25日、6月15日