大学院
HOME 大学院 魚病学特論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

魚病学特論

魚病学特論
魚介類の感染症にかかわる実際の実験や調査を行い、その結果を参加者全員で取りまとめる。その過程で、課題解決に取り組む能力を向上させるとともに、研究プロジェクトを企画・立案・実施する際の基本的な考え方を習得する。

Participants will conduct actual experiments or investigations on infectious diseases in aquatic organisms and collectively compile the results. Through this process, students will enhance their problem-solving skills and acquire fundamental concepts for planning, designing, and executing research projects.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3904112
GAG-AQ6C03L1
魚病学特論
伊藤 直樹
S1 S2 A1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学生命科学研究科
授業計画
第1回:ガイダンス ガイダンスの日程は追って掲示する(UTAS) 第2回:課題設定・研究計画発表 第3回、4回:中間報告 第5回:最終報告
授業の方法
受講生でチームを形成し、担当教員とも相談しながら、課題設定を行う。 課題解決のための計画をチーム内で討議して決定し、計画に沿って、全員で実験あるいは調査を行う。実験、調査の担当の振り分けや共同作業についても、チーム内で討議して決定する。 Students will form teams and determine research topics in consultation with the instructors. The team will discuss and decide on a plan to address the selected issue, then conduct experiments or investigations accordingly. The allocation of responsibilities and collaborative work will also be discussed and decided within the team.
成績評価方法
研究・作業への取り組み姿勢、チームに対する貢献度から評価する
教科書
特に設定しない
参考書
特に設定しない
履修上の注意
チーム内の討議、実験・調査などの作業、取りまとめ作業などの日程はチーム内で話し合って決定する。受講にあたって水産増養殖学や魚病学に関する予備知識は望ましいが、チーム内での話し合いによって獲得することを期待するため必ずしも求めない。 履修希望者は4月15日までに、必ず、授業担当教員(伊藤直樹:*****)にその旨を連絡すること。 The schedule for discussions, experiments, investigations, and summarizing results will be determined through paticipants. Prior knowledge of fisheries and aquaculture or fish pathology is desirable but not required, as students are expected to acquire relevant knowledge through discussions within the team. Students who wish to enroll must contact the instructor in charge (Naoki Ito: *****) to express their intention to take the course by April 15.
その他
説明(Medium of instruction):EOD、資料(course materials):EOD