大学院
HOME 大学院 未来社会協創学特論I
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

未来社会協創学特論I

※本講義はS1S2の開催です。システム上で誤って表示されることがあります。(2022/6/1現在)

WINGS-CFSでの読み替え科目:未来社会協創学原論
日時:集中講義
8月 4日(木) 2~5限
8月 5日(金) 2~5限
8月 9日(火) 2~5限
内容:WINGS-CFSの担当教員を始めとする幅広い専門分野のこの20年の学術的な 進歩とより良い未来社会を見据えたインターラクティヴな講義に加えて、問題発見ならびにその解決に向けたビジョン形成の少人数グループワークを行います。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-830
GEN-UE59XXL1
未来社会協創学特論I
沖 大幹
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
未来社会協創にあたって、多様な知をどのように束ねて、社会と接合していくか、重要性が高まっています。そもそも未来を考えるとはどういうことでしょうか。現代社会では科学技術の加速度的進歩と国際社会の変革を踏まえる必要があります。目まぐるしく進歩する情報通信技術やバイオテクノロジーの進展を目の当たりにし、2020年から始まった世界的な新型コロナウイルス禍で激動している国際社会を振り返ると、今までの経験や出来事から単純に未来を展望するのが不十分なのは明白でしょう。複雑で重層的な未来について深く考える必要性がさらに増しているのです。 未来に向かって確実に役割が増えると思われるのが知識です。現代社会は知識により新たな価値を作り出していく知識集約型社会の側面がますます強くなっており、未来社会を展望するには、これから産み出されていくであろう知識について熟慮する必要があります。
成績評価方法
出席、討論における質疑や参加度合い、レポートなどから、総合的に判断
教科書
使用しない
参考書
使用しない
履修上の注意
指示しない
その他
前提となる知識と項目:なし