※最終更新:2022-10-04
開講日:2022-10-7 を予定.
以下は講義予定内容.講義順序,講師は入れ替わることがある.
講義日程(予定)
10月07日 ガイダンス
〇高齢者の運動機能
10月14日 1) 臨床現場におけるリハビリ工学の実際
吉田直樹(岡山医療専門職大学 教授)*,
西下智(リハビリテーション科学総合研究所研究員)
10月14日 2) 高齢者の農作業のための軽労化支援スーツ
田中孝之(北海道大学 情報科学研究科 教授)
〇ICT、ユニバーサルデザインと認知症者を考慮したデザイン
10月21日 1) アクティブシニアのICT活用とユニバーサルデザイン
関根千佳(同志社大学客員教授、株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー)
10月21日 2) 認知症高齢者の情報支援
二瓶美里(新領域創成科学研究科 准教授)・中村美緒(IOG客員研究員)
〇ICTとコミュニケーション
10月28日 1) ICTで広がるシニアの未来
若宮正子(最高齢プログラマー)*
10月28日 2) 加齢に伴う視覚障害・聴覚障害とコミュニケーション支援
三浦貴大(産業総合技術研究所 主任研究員)
〇企業 移動とロボット
11月 4日 1)高齢社会のモビリティ構築に向けて(仮)
城代志野(WHILL株式会社 プロダクトマネジメント室執行役員室長)*
2) 高齢者に寄り添うロボット
青木俊介(ユカイ工学CEO)
〇高齢者AI・データサイエンス
11月11日 1) パーソナルデータエコシステムと総合生活支援
橋田浩一(東京大学 情報理工教授)
11月11日 2) 高齢者の行動計測・見守りモニタリング
森武俊(東京大学 次世代知能科学研究センター 教授)
〇ロボティクスとリハビリテーション
11月18日 1) 医療・介護・健康分野で期待されるサービスロボティクス
浅間一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
11月18日 2) 次世代リハビリテーション技術
宮崎敦子(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員)
〇ICTとリハビリテーション
11月25日 1) 高齢者の社会参加と就労を活性化するICT
檜山敦(先端科学技術研究センター・特任教授)
牧壮(一般社団法人アイオーシニアズジャパン・代表理事)
2) 次世代リハビリテーション技術/地域リハとICT
登嶋健太(先端科学技術研究センター特任研究員)
小野敬済(新領域創成科学研究科 特任研究員)
〇当事者
12月2日 1) 高齢者支援技術における国内外の動向・当事者との技術開発
井上剛伸(国立研究機関)*
〇グループディスカッション
12月2日 2) こんな老後は嫌だ!私たちの未来を変えるテクノロジー