大学院
HOME 大学院 システム安全学E(Systems Safety)
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

システム安全学E(Systems Safety)

Fundamental knowledge about topics related to systems safety will be presented.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-138
GEN-CO6n00L3
システム安全学E(Systems Safety)
村上 健太
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
1. Introduction to Systems Safety システム安全とは (Murakami) April 8 Definition of System, Safety, Risk(システムの定義) 2. Risk Representation & Safety Goals リスク表現・安全目標 (Murakami) April 15 Risk Representation, Safety Goals, ALARP, Risk Tradeoffs, Risk Management 3. Hazard Identification ハザードの同定 (Murakami) April 22 Risk Assessment, FMEA, Risk Matrix, HAZOP No Lecture April 29, May 6 4. Probabilistic Risk Assessment 確率論的リスク評価 (Itoi) May 7 (Tuesday) Uncertainty, Fault Tree, Event Tree 5 Accident Analysis Technique 事故分析手法 (Murakami) May 13 Root Cause Analysis, m-SHEL, Tripod, VTA 6. Environmental Risk Assessment 環境リスク評価 (Murakami) May 20 Reactive transport modeling, Exposure & Risk, Toxicity, Epidemiology, Ecotoxicology 7. 休講 May 27 8. Risk Management リスクマネジメント (Itoi) June 3 PDCA, Safety Design, Natural disaster, resilience(PDCA,安全設計,自然災害,レジリエンス) 9. Human Factors I ヒューマンファクターI (Nonose *****) June 10 Human Factors, Human Error, Human Reliability Analysis, THERP 10. Human Factors II ヒューマンファクターII (Nonose *****) June 17 Cognitive Model, SRK, 2G-HRA, Human-Machine Interface 11. Organizational Factors 組織要因 (Okamoto) June 24 Education & Training, Safety Culture, Organizational factor(教育訓練・安全文化) 12. Crisis Management クライシスマネジメント (Okamoto) July 1 Accident Management, Crisis Management(危機管理) 13. Safety Regulation, Standardization, Safety Research 安全規制・標準化・安全研究 (Murakami), July 8 International Harmonization (ISO), Risk-informed Regulation, R&D Roadmap
成績評価方法
Your score assessment is made with (at least) three reports. Each student chooses (at least) three topics introduced during the lectures (one topic by each professor). 成績評価は3つ以上の課題についてのレポートで行う。教員ごとに1題ずつレポート課題が与えられるので、各学生は3つ以上の課題を選択すること。
教科書
安全学入門【第2版】: 安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 (日科技連、2023年)
履修上の注意
指示しない
その他
応用先_分野と項目:This lecture is one of the selective topics for the Transdisciplinary Education Program on Resilience Engineering. この科目は、工学系研究科「レジリエンス工学横断型教育プログラム」の選択必修科目の一部です。