学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウントの記載は削除しております。
最終更新日:2023年3月15日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
リスク認知とコミュニケーション
原子力技術の開発・利用が人間・社会との間にいかなる諸問題を生み出しているか,あるいは生み出す可能性があるか,両者の新たな関係はいかにあるべきか,それらはどのように構築していくかについて,欧米をはじめ日本においても90年代後半より社会学や政策科学などトランス・ディスプリナリーな視野から議論がされてきたが,2011年3月の福島原子力災害は日本国民に改めて,これらの点を問いかけている.
原子力利用は,原子力施設の立地地域社会,日本社会,国際社会との間でそれぞれ質の異なったリスク問題を抱えている.それは健康リスクであったり,経済リスクであったり,政治的リスクであったりと多様であり,利害関係者の立場によって何をリスクとして認識するか,何のリスクを重大視するかも異なる.したがって原子力リスク問題への対処には,科学技術的な方策だけでなく,人々のもつ心理的要素の存在を十分認識しつつ,利害関係者間での問題認識の共有,対話,共考そして協働が求められる.
本講義では,原子力技術のもつ社会的課題への理解向上と課題対応への基礎的知識の習得を目的とし,(1)科学技術リスクと社会,(2)リスク認知,(3)リスク・コミュニケーションとクライシス・コミュニケーションを主な柱として,技術リスクの社会的ガバナンスに係る諸課題について学習するとともに,リスク心理学の基礎的知識および専門家と非専門家のリスク認知ギャップの問題の理解を深めた上で,リスク・コミュニケーション活動の企業行動や規制活動における意義や技法など基本的な事項について実践事例を交えて学ぶ.
MIMA Search