大学院
HOME 大学院 イノベーションと知的財産
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

イノベーションと知的財産

【講義の背景と目的】
次世代の産業生態系に向けた大潮流は、次の 4 点からとらえることができる。
SX 「サステナブル・トランスフォーメーション:持続可能な経済社会へ」
 ⇒ この目標を達成するために、次のEXとDXという転換が動く
EX 「エコノミー・トランスフォーメーション:線形経済(LE)から循環経済(CE)への転換・移行」
 ⇒ このEXを支援するのがDX
DX 「デジタル・トランスフォーメーション:A基盤からD基盤への転換とDE(デジタルエコノミー) 化」
 ⇒ EXとDXに伴い、ビジネスでは二つの変容と多様化が進展する
CX 「コンセプト・トランスフォーメーション:モノの見方・考え方の変容と多様化」
BX 「ビジネスモデル・トランスフォーメーション:ビジネスモデルの変容と多様化」
 これらの産業動向は、新型コロナ禍後の経済停滞を打ち破る原動力として加速しつつある。当然、イノベーションには拍車がかかっている。ただし、そのイノベーションのターゲットは従来と異なるはずだ。
 本科目では、この状況を踏まえ、下記の 3 つのレイヤーで技術経営戦略を学ぶことを目的とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3792-118
GEN-TM6o60L1
イノベーションと知的財産
妹尾 堅一郎
A1 A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
【講義項目】 次世代の産業生態系に向けた大潮流は、次の 4 点からとらえることができる。 SX 「サステナブル・トランスフォーメーション:持続可能な経済社会へ」  ⇒ この目標を達成するために、次のEXとDXという転換が動く EX 「エコノミー・トランスフォーメーション:線形経済(LE)から循環経済(CE)への転換・移行」  ⇒ このEXを支援するのがDX DX 「デジタル・トランスフォーメーション:A基盤からD基盤への転換とDE(デジタルエコノミー) 化」  ⇒ EXとDXに伴い、ビジネスでは二つの変容と多様化が進展する CX 「コンセプト・トランスフォーメーション:モノの見方・考え方の変容と多様化」 BX 「ビジネスモデル・トランスフォーメーション:ビジネスモデルの変容と多様化」  これらの産業動向は、新型コロナ禍後の経済停滞を打ち破る原動力として加速しつつある。当然、イノベーションには拍車がかかっている。ただし、そのイノベーションのターゲットは従来と異なるはずだ。  本科目では、この状況を踏まえ、下記の 3 つのレイヤーで技術経営戦略を学ぶことを目的とする。  第一にマクロレベルで、産業生態系(パラダイム)の転換、特に今後の「循環経済(CE」を俯瞰的に理解する。本論の特徴は、CEを「廃棄物問題・環境問題への対処」という従来の3R 的観点からだけではなく、「資源枯渇・資源制約への対処」、つまりビジネス・産業観点からの「資源調達」問題対処として検討を行うことにある。  第二にミドルレベルで、イノベーションの基本とイノベーション構想の作り方を学ぶ。本論の特徴は、イノベーションを「インベンション(発明)や「インプルーブメント(改善改良)」と区別し、 「新規価値の創出・普及・定着」「ドミナントモデルの転換」「新規カテゴリーの創出」等、ビジネス・産業観点から検討を行うことにある。  第三にミクロレベルで、イノベーションを成立させるビジネスモデルと知財・標準マネジメントの基礎を学ぶ。  本論の特徴の一つ目は、知財・標準マネジメント自体ではなく、イノベーションやビジネスモデルを成り立たせるための手段として検討を行うことである。  二つ目は、「技術の社会実装」と呼ばれるものが実は「技術の商品実装」「商品の事業実装」「事業の社会実装」の三段階を経ることを見ることである。三つ目は、技術の研究開発(T-Rand)と共にビジネスの研究開発(B-Rand)が必要なことを強調する点にある。四つ目は、いかに「知という資源」を権利(あるいは秘匿)や標準等の形態をとってビジネスに活用するか、という「インテリジェンス」の観点を強調することである。
授業の方法
【受講生に対するメッセージ】 ・全回出席を前提として授業を進めるので、そのつもりで受講してください。 ・授業の基本コンセプトは「互学互修」。担当教員は、受講生に「自ら気づき・学び・考える」こと、またクラス内 で受講生同士、受講生と教員との間で「学び合う、教え合う」ことを前提にします。単に、受身で「教えてもらう」 態度で知識習得のみを望む「モノ知り志向」の人には向かない授業です。逆に、「自ら考え・自ら行動したい」 人が、その起点・基盤となる実力を培うことに資する授業になるよう、教員とスタッフは努力します。
成績評価方法
【成績評価方法】下記の項目の加重平均によって最終評価とする予定です。 1. 出席点 40%(毎回の課題/出席メモを提出、水準以上の成績の場合のみ出席と認定) 2. 授業貢献 30%(クラスでの発言・議論への積極的参画等の貢献を評価)。 3. 課題レポート等提出物 30% (レポートを予定)もしくは期末試験 ☆全回出席が望ましい。欠席は原則として認めません(学会参加、就職活動など、やむを得ない事情がある場合は事前に届け出てください。病欠もすみやかに申し出ること。それらの特例を含み、3回以上の欠席は、原則として単位取得とならないので注意してください)。
教科書
・妹尾堅一郎の映像教材一式を提供します。 ・妹尾堅一郎の論文・連載記事・各種事例教材・映像教材等を適宜配布/案内します。
参考書
・パーカー、アルスタイン、チョーダリー著『プラットフォーム・レボリューション: 未知の巨大なライバルとの競争に勝つために』、妹尾堅一郎監訳/渡部典子訳、ダイヤモンド社、2018年。 ・立本博文『プラットフォーム企業のグローバル戦略』有斐閣、2017年。 ・小川紘一『オープン・クローズ戦略(増補改訂版)』翔泳社、2015年。
履修上の注意
基礎を固める(分野別基礎)
その他
平行履修:学際情報学府 情報学環「文化・人間情報学基礎II」-2 〜コンセプトワークと問題学・構想学〜を学ぶと理解が進みます