大学院
HOME 大学院 材料システム工学II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

材料システム工学II

電子・情報デバイスや生体・医療デバイス構築に用いられる、無機/有機(低分子・高分子)/無機-有機ハイブリッド材料を対象として、そのプロセッシングと構造制御、機能について学ぶことを通じて、機能性材料の設計を理解する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3773-122
GEN-CS6313L1
材料システム工学II
辻 佳子
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
高分子材料【伊藤准教授】 1 高分子の合成 (1) 高分子と材料  (2) 代表的な重合反応 (3) 共重合 (4) コンジュゲイションとグラフト (5) 分岐高分子 (6) 架橋反応 (7) 分解反応と劣化反応 2 高分子と流動・拡散 (1) 高分子鎖の形態 (2) 高分子溶液の粘度 (3) 高分子プロセッシングー:紡糸、製膜、射出成型  (4) 高分子と拡散 3 架橋した高分子:ゴム、熱可塑性エラストマー、ゲル  (1) ゴム  (2) ハイドロゲル (3) 熱可塑性エラストマー 4 高分子と相分離  (1) 身の周りにある多孔体 (2) 高分子の相溶性 (3) 相分離と多孔化の手法  (4) 高分子と乳化 (5) 粘弾性と粘弾性相分離 薄膜・ナノ粒子材料 【辻教授】 1 ナノ材料とは 2 各種ナノ材料の製法・構造・物性 (1) 気相プロセスによる薄膜作製と構造・物性・応用 (2) 液相プロセスによる薄膜作製と構造・物性・応用 3 不均一相形成の基礎 (1)  連続体の相分離 (2)  多成分系の相分離 (3)  不均一構造の発達 4 ナノ構造形成の共通点とナノ材料作製の戦略 (1) 気相・液相プロセスでの共通点 (2) ナノ材料作製の戦略 5 ナノ構造形成の応用(演習) (1)  薄膜トランジスタ (2)  液晶ディスプレイ (3)  有機EL照明
成績評価方法
出席点とレポート
履修上の注意
指示しない
その他
平行履修:材料システム工学I