1)10月8日 電力システムの概要:Concept of electric power systems 藤井
((1)電力システムの特徴,(2)電力システムの機器,(3)設備診断)
2)10月15日 電力系統の保護と制御:Protection and control of electric power system 石原氏(東芝エネルギーシステムズ)
((1)電力系統と保護・制御システムの概要,(2)電力の供給信頼度,(3)制御システム,(4)保護装置,(5)電力系統安定化システム,(6)最近のトピック)
3)10月22日 直流送電設備:HVDC transmission 境氏(三菱電機)
((1)電力系統および電源設備,(2)交流連携設備と直流連系設備の比較,(3)直流送電設備の方式と性能評価,(4)他励式と自励式,(5)主なHVDCプロジェクトの概要)
4)10月29日 中電圧機器と遮断技術:Medium voltage class equipment and disconnection technology 齋藤氏(明電舎)
((1)中電圧機器について(機器の役割と特徴等),(2)真空の耐電圧とアークコントロール技術,(3)技術の動向(高電圧VCBの開発等),(4)遮断器の試験について,(5)安全について)
5)11月5日 鉄道の電力システム:Electric power system for railway 森本氏(鉄道総研)
((1)鉄道の電力システムの概要,(2)直流き電システム(直流き電回路・直流変電所の構成の概要,変電機器),(3)直流高速度遮断器)
6)11月12日 変圧器の技術:Transformer technology 河村氏(日立)
((1)変圧器の紹介,(2)変圧器の発明経緯,(3)変圧器の技術一般,(4)変圧器の絶縁,(5)様々な変圧器,(6)変圧器の予防保全,診断)
7)11月19日 会社見学 日立製作所:Visit to Hitachi, Ltd.
8)12月3日 電力ケーブルの基礎と応用:Fundamentals and applications of power cables. 片貝氏(住友電工)
((1)電力ケーブルの概要(送電線とは,日本ならびに世界の送電網とその強化の必要性,架橋ポリエチレン絶縁(XLPE)ケーブルの概要),(2)超高圧直流XLPEケーブル開発の秘話)
9)12月10日 Application of alternative gases in retro-filling SF6-insulated high-voltage equipment Dr. Tony Lujia Chen(The University of Manchester)(1限講義(8:30 – 10:15)+ビデオオンデマンド)
((1)Sulphur Hexafluoride (SF6) and its application, (2)Technical challenges and research approach, (3)Developing the experimental platform, (4)Retro-fill research findings, (5)Outlook for SF6 replacement)
10)12月17日 超電導技術:Super conducting 大熊氏(東光高岳)
((1)超電導(超伝導)とは,(2)超電導の特徴,(3)超電導の種類,(4)超電導応用機器,(5)超電導電力応用機器)
11)12月24日 労働人口の減少を見据えた省人化を目指した,電力設備診断へのAI活用事例やロボット活用事例:Maintenance of utility facilities using AI and Robotics technology 石野氏(電力中央研究所)
((1)労働力減少に伴うスマート保安への期待,(2)画像情報とAIを使った送変電分野での診断適用事例,(3)国内外でのロボットを使った電力設備保守への適用事例,(4)3次元情報を使った電力設備保守への展開)
12)1月7日 電力設備の寿命診断とアセットマネジメント:Lifetime diagnosis and asset management of power facilities 岡本氏(関東学院大学)
((1)関連会議等の動向,(2)欧州における送電設備管理への適用例,(3)電力設備管理における国内検討例)
13)1月14日 知的財産inプラズマ&放射線応用:Intellectual property in plasma & radiation applications 林氏(徳島大学)
(プラズマ及び放射線応用の事例紹介を通して、特許発明の進歩性について理解する)