大学院
HOME 大学院 衛星・探査機システム工学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

衛星・探査機システム工学

宇宙機(人工衛星・探査機)のシステムを構成する各技術要素、及び宇宙機設計の前提や制約となる事項について、電気系分野を中心に概説する。実際の科学衛星・探査機開発に関する担当教員の現場経験をもとにした、実践的な内容を講義する。
/ This course will provide an overview of various technological issues concerning satellite and spacecraft systems, as well as the assumptions and constraints of spacecraft design, focusing on the electrical engineering field. The lectures will cover practical content based on the instructor's on-site experience in the development of actual scientific satellites and spacecrafts.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-051
GEN-EE6701L1
衛星・探査機システム工学
福田 盛介
A1 A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
・宇宙機システムの概要 ・要求と制約・前提 ・電気設計 ・通信系 ・データ処理系・ソフトウェア ・姿勢軌道制御系 ・電源系 ・搭載機器・部品・実装 ・試験検証と開発管理 ・信頼性・安全 ・地上系と運用 ・ミッション / - Outline of spacecraft system - Requirements, constraints, and assumptions - Electrical design - Communication subsystem - Data handling subsystem and onboard software - Attitude and orbit control system - Electric Power subsystem - On-board components, parts, and assembly - Test verification and development management - Reliability and safety - Ground system and operation - Missions
成績評価方法
出席と期末レポート / Attendance rate and final report at the end of semester
履修上の注意
視野を広げる
その他
応用先_分野と項目:宇宙機の設計・開発はもとより、非宇宙分野のシステム開発に応用可能 / Applicable to spacecraft design and development as well as non-space system development
実務経験と授業科目の関連性
科学衛星・探査機開発に関する実務経験をもとに講義内容を構成する。 / The lecture content is based on practical experience in the actual development of scientific satellites and spacecrafts.