大学院
HOME 大学院 近未来金融システムの創成
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

近未来金融システムの創成

システム創成学特別演習4C「近未来金融システムの創成」

本演習科目の目的は、(1)金融システムの全体像を理解すること、(2)近未来の金融市場や金融システムを支える最先端技術を学ぶこと、(3)人々の暮らしに役立てるために近未来金融システムの関連技術を応用する具体的な事例を学ぶこと、(4)現在および近未来の金融システムに横断的に存在する諸課題について考えることである。現在の金融に関わるシステムやビジネスを革新する視点も踏まえて、様々な分野でこれからの金融システムを創造し主導していくための知見を学習することを狙いとする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3736-155
GEN-SI5d06L1
近未来金融システムの創成
和泉 潔
S1 S2 A1 A2
火曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
各回は、本専攻の教員または外部スピーカーによる講義とパネル討論の2部構成とする。講義によって、実体経済における金融役割や金融システムに適用される最新技術の内容を学ぶ。後半のパネル討論において、講義で学んだことを基に、近未来の金融システムにおいて各参加者が果たす役割を具体的に構想し、新しい金融システムの創成に結びつけるまでの道筋を討論する。本演習科目の履修者は、積極的に討論に参加することが求められる。
授業の方法
開講方式:対面 ※初回で履修希望者が多数の場合は、初回に課題を出しその内容で履修者の選抜を行う。 ※本科目は学部・大学院の共通科目であり、学部で履修済みの場合は大学院での履修は認められない。また、本科目の前身である2020~2023年度のシステム創成学専攻特別演習4Cを履修済みの場合も本科目の履修は認められない。
成績評価方法
履修学生の成績は、出席とレポート課題を総合して評価する。
教科書
各回の必読図書・推薦図書をITC-LMSでアナウンスします。必読・推薦図書については、各回講義までにできるだけ目を通すようにしてください。
履修上の注意
指示しない