Graduate
HOME Graduate Society and Design Methodology
The URLs, account and classroom informations have been removed to prevent the leakage of internal information for online classes.
Last updated at Apr 21, 2025.

Class plans and classrooms are subject to change, so be sure to check UTAS for the latest information.
If you do not have access to the UTAS, please contact your instructor or academic affairs office.

Society and Design Methodology

工学はものづくりを通じて人々の暮らし、社会、環境を良くすることをミッションとしている。しかし、技術が進歩し、大量消費社会が高度に発展した結果、我々の生活が便利になり、社会が高度化すると同時に、様々な副作用が発生している。それは、例えば、地球温暖化問題のように自然環境への影響、南北問題に代表されるように社会への影響、自動車運転中の携帯電話使用による事故のように人工物同士の干渉などがある。この講義では、我々が設計する、設計した人工物と自然環境・社会との関係について、例を挙げながら議論することにより、設計すべき人工物の今後の方向性を検討する。
MIMA Search
Code
Course title
Lecturer
Semester
Period
3729-057
GEN-PE5808L1
Society and Design Methodology
Yasushi Umeda
S1 S2
Tue 2nd
Add to My List
Remove from My List
Language
Japanese
Credit
2
Lecturers with practical experience
NO
Other Faculty
YES
Course Offered by
Engineering
Schedule
サステナビリティ設計学に関連する以下のようなトピックを取り上げる(予定)。  脱原発、もしくは、原発の割合、最近の若者はなぜ車を買わなくなったのか?、製品サービスシステム(PSS)と「ものの所有」、国際資源循環をどう考えるか?、SDGsってどうよ?、プラットフォーマー?、製品のアップグレード、家電リサイクルの仕組み、リユース・リマニュファクチャリングは社会に受け入れられるか?、ライフサイクル産業は成立するか?大量生産・大量消費・大量廃棄が止むことってあるのか?
Teaching Methods
初回は4月15日です。
Method of Evaluation
ディスカッションへの参加、毎回のレポート
Notes on Taking the Course
視野を広げる