学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
建築・都市と情報空間
建築情報学の視点から、建築や都市にかかわるデジタル空間記述と情報技術の現状と特徴、体系を概観し、特に次世代の動的空間記述の可能性として、ゲームエンジンを活用したコモングラウンドの概念とその活用可能性、周辺の産業領域との連携の在り方について講義を行う。後半は前半の講義にもとづいてグループにわかれて社会実装を念頭に置いた提案型のグループワークを行い、新しい概念の実装における課題と手法を簡易な形で体験する。
From the perspective of Architectural Informatics, this lecture provides an overview of the current state, characteristics, and various systems of digital spatial descriptions and information technologies related to architecture and urban environments. It particularly explores the potential of next-gen dynamic spatial descriptions, focusing on the concept of the "Common Ground" utilizing game engines and its applicability, as well as approaches to collaboration with surrounding industrial fields. In the latter half, based on the content of the first half, students will be divided into groups for proposal-based group work with an emphasis on social implementation, allowing them to experience the challenges and methods involved in implementing new concepts.
MIMA Search