大学院
HOME 大学院 価値創造デザイン特別講義 Design × Engineering
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

価値創造デザイン特別講義 Design × Engineering

本講義は「価値創造デザイン特別講義/特別演習」の一つです。

「価値創造デザイン特別講義/特別演習」の目的:
学術が細分化し価値観が多様化するなかで、科学技術と社会をうまくつなげて革新的なプロダクト・建築・サービス・システム・制度をデザインできる人材が求められています。そこで、いわゆる理系・文系・芸術系の垣根を超えて「デザイン」をキーに新たな価値を創造するための、大学院向け教育プログラムを提供します

本講義の目的:
「デザイナーは技術に詳しくなくてよいし、エンジニアはデザインの素養がなくてよい」「エンジニアリングは工学部を出た人が行い、デザインは美術大を出た人が行う」という固定的役割分担は、(かつても成り立ちませんでしたが)今はあまり成り立ちません。デザインを実現する上でエンジニアリングの視点が必要不可欠で、その逆も然り、というプロジェクトが増えてきています。本講義では、デザイン行為とその背後にあるエンジニアリング技術の相互関係について、豊富な具体的プロジェクトを通じて学びます。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3714-155
GEN-AR5p31L1
価値創造デザイン特別講義 Design × Engineering
今井 公太郎
S2
水曜5限、水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
各回2コマ、全7回のオムニバス講義を行います。毎回異なるテーマ(プロダクト、建築など)に沿って、第一線で活躍するデザイナーやエンジニアが登壇し、レクチャー・対談・質疑応答を行う充実のプログラムです。毎年人気のあるシリーズ講義となっています。 6月4日〜7月16日の全7回のプログラムでは、下記のテーマと講師によるセッションを予定しています。  6月4日 プロダクトデザイン : 山中俊治(プロダクトデザイン)・新野俊樹(AM技術;3Dプリンティング)  6月11日 建築デザイン : 今井公太郎(建築意匠)・佐藤淳(建築構造)  6月18日 インタラクションデザイン : 苗村健(空間指向メディア技術)・渡邊恵太(インタラクションデザイン)  6月25日 デジタルツイン : 豊田啓介(コモングラウンド)・三宅陽一郎(AI空間学)  7月2日 デザイン学 : 村上存(設計工学)・Miles Pennington(デザイン先導イノベーション)  7月9日 科学技術と文化の歴史 : 佐倉統(科学技術と社会)・戸矢理衣奈(文化/社会史、ファッション史)  7月16日 創造プロセス・イノベーション : 鷲田祐一(イノベーション論)・野城智也(プロジェクト・マネジメント) ※コーディネーター:本間健太郎
授業の方法
工学系共通科目の同名授業(3799-052)および学際情報学府の同名授業(4990610)と同じ内容です。これらとの同時履修はできません。
成績評価方法
学期末試験は行なわず、講義の出席や課題の提出などにより評価します。
教科書
使用しない
参考書
使用しない
履修上の注意
視野を広げる