大学院
HOME 大学院 復興デザインスタジオ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

復興デザインスタジオ

復興デザインは、深度のある知見と総合的な考察を必要とする。
本スタジオでは、具体的な対象地を設定し、現地踏査も含む現場への理解と、復興に限らず多様な事例や広範な知識をふまえて、復興デザインを提案する能力を獲得することを目的とする。

Reconstruction design requires in-depth knowledge and comprehensive consideration. In this studio, the objective is to gain the ability to propose reconstruction design proposals based on an understanding of the site, including on-site inspections, and a wide range of knowledge and diverse case studies, not limited to reconstruction.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3713-086
GEN-CO6945S2
復興デザインスタジオ
羽藤 英二
S1 S2
月曜3限、月曜4限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
工学系研究科
授業計画
2025年度は、愛媛県宇和島市と愛南町の事前復興計画と、福島県浪江町の復興まちづくりをテーマとする。夏休み~秋学期にかけて成果の展示および成果報告会・ワークショップ等の関連イベントを現地で行う予定。 「復興デザインスタジオ」の中でも適宜、必要な講義は行うが、同時並行して開講される「復興デザイン学」もぜひ履修してほしい。 In FY2025, the theme will be urban planning in Namie Town in Fukushima Prefecture, Uwajima City, and Ainan Town, Ehime Prefecture. For Namie Town, we will discuss the reconstruction plan for the town that lost most of its population after the nuclear disaster. As for the Uwajima City and Ainan town, the theme will be the advanced reconstruction plan for the massive earthquake and tsunami. We also plan to open an exhibition of research and design proposals during summer vacation and autumn semesters.
授業の方法
一部、英語での成果提案あり
成績評価方法
演習提案の内容
教科書
東京大学復興デザイン研究体編『復興デザインスタジオ 災害復興の提案と実践』東京大学出版会、2017年
履修上の注意
指示しない
その他
事後履修:復興デザイン研究コロキウム 平行履修:復興デザイン学,復興デザイン実践学社会接続演習