大学院
HOME 大学院 発生生物学特論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

発生生物学特論

発生生物学特論/ Special Lectures on Developmental Biology
動物や植物などの多細胞生物は,たった1個の受精卵が細胞分裂により増殖し,細胞の分化や器官の発生を通して精巧な体制を作り出す。ただし、発生過程は細胞の増殖や分化だけですべてを理解できるわけではなく、発生を司るメカニズムや法則性といった問題は未解明である。本講義では、発生学を中心とした様々な分野で第一線で研究をすすめる科学者が、それぞれの分野における現在までの知見、そして今後解明が望まれる未解明問題を扱う。講義タイトルをみて頂くとわかるように、分子メカニズム、機械的応力、進化的理解、エピジェネティクス、そして数理的理解など様々な観点から発生学を俯瞰する講義とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35617-0006
GSC-BS6206L1
発生生物学特論
鈴木 郁夫
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
4/9 鈴木郁夫 Ikuo K. Suzuki Development and evolution of the cerebral cortex (大脳皮質の発生と進化) 4/16 深津武馬 Takema Fukatsu Developmental biology of insect symbiotic organs (昆虫類における共生器官の発生学) 4/23 三浦徹 Toru Miura Regulatory and evolutionary mechanisms of post embryonic development in animals (動物における後胚発生の制御と進化 ) 4/30 道上達男 Tatsuo Michiue Molecular mechanisms of amphibian embryogenesis(両生類胚発生の分子機構) 5/7 月曜日扱いのため休講 5/14 稲垣宗一 Soichi Inagaki Epigenome regulation in plant development and adaptation to environment (植物の発生と環境適応におけるエピゲノム制御) 5/21 杉本慶子 Keiko Sugimoto Molecular mechanisms of plant regeneration (植物の再生の分子機構) 5/28 塚谷裕一 Yuichi Tsukaya Evo-devo of leaf development (葉のかたちのエボデボ) 6/4 中村友輝 Yuki Nakamura Plant developmental control by lipid metabolism (脂質が制御する植物の成長と発生) 6/11 吉田 学 Manabu Yoshida Recognition of gametes in fertilization of animals (受精における配偶子の認証機構 ) 6/18 杉山宗隆 Munetaka Sugiyama Mathematics and molecular mechanisms of leaf arrangement patterns (葉の配置パターンの数理と分子機構) 6/25 伊藤恭子 Kyoko Ohashi-Ito Cell fate determination and tissue formation in plants (植物の細胞運命決定と組織形成) 7/2 久保健雄 Takeo Kubo Molecular mechanisms of Amphibian organ regeneration(両生類の器官再生の分子機構) 7/9 予備日
授業の方法
各教員の判断により、Zoomを使用したオンライン、もしくは、講義室における対面講義の様子をZoomで配信するハイブリッド形式のいずれか。(オンラインで講義を実施するの場合も、理学部1号館の講義室に各自の端末からZoom接続することで聴講することが可能です。)
成績評価方法
各回の最後に(15-20分ほど)100点満点の小テストを実施する。12回分の総点数により成績を評価する。出席点は設けていないが、小テストの提出が同時に出席確認となるため、毎回出席することが重要となる。公務欠席の連絡が学生よりあった場合は、その担当回の先生が扱いを判断する。代替課題により評価をし小テストの点数とする、オンライン講義であれば録画を提供し小テストも課す、など。
教科書
特になし
参考書
特になし
履修上の注意
特になし