大学院
HOME 大学院 海洋問題演習Ⅰ
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年8月27日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

海洋問題演習Ⅰ

海洋問題演習(Seminar on Marine Affairs)
この授業は、学問分野横断的な思考の獲得および政策立案・問題解決能力を涵養することを目指し、海洋に関わるさまざまな政策課題への総合的なアプローチについて、具体的課題に即して学ぶことを目的とする実践的な科目である。

Sセメスターは、海洋に関わる政策的なトピックについて、場の利用、資源の利用、安全な利用といった観点から、沿岸域総合管理、生物多様性、津波・防災、海洋安全保障、海洋ゴミ・プラスチック問題、海洋再生可能エネルギー利用、水産物感染症対策、食料安全保障等各分野の専門家、実務家等を招いて講義を行う。専門分野の違いを超え、問題解決に必要な知見を総合して、政策案を企画する基礎を学ぶことを目指す。

Aセメスターは、様々な研究科に所属する大学院生からなるグループを編成し、専門分野の違いを超えて海洋に関わる政策的なトピックについて共同研究を行い、問題解決に必要な知見を総合して政策案の企画に取り組む。

この授業は、大学院横断型教育プログラムの一つである「海洋学際教育プログラム」の必修科目である。

This is a practical course that aims to acquire interdisciplinary thinking and cultivate policy-making and problem-solving skills, and to learn about comprehensive approaches to various policy issues related to the oceans in the context of specific problems. This course is a required course for the Interdisciplinary Education Program on Ocean Science and Policy.

In the S-semester, lectures are given by invited experts and practitioners in the fields of integrated coastal zone management, biodiversity, tsunami/disaster prevention, marine security, marine litter/plastic issues, use of marine renewable energy, countermeasures against infectious diseases in marine products, food security, etc., on policy topics related to the ocean from the perspectives of use of place, use of resources, and safe use of the ocean. The aim is to learn the basic knowledges on planning policy proposals by synthesizing the information necessary to solve problems under the collaboration with colleagues from different background fields.

In the A-Semester, groups of graduate students from various graduate schools are organized to conduct joint research on policy topics related to the oceans, and work together on planning policy proposals by synthesizing the knowledge necessary to solve problems.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-6001
GSC-EP6122S2
海洋問題演習Ⅰ
升本 順夫
S1 S2 A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
毎週、月曜日の18時00分から19時45分に本郷キャンパスの講義室で実施予定。詳細はガイダンスで説明。ガイダンスに出席できない学生は、海洋学際教育プログラム(*****)に問い合わせること。 Sセメスターは「場の利用」、「資源の利用」、「安全な利用」という3 つの観点から学内外から第一人者を招聘して講義形式で進める。今年度の課題は、「海洋ゴミ・プラスチック問題」、「海洋再生可能エネルギー」、「マリンバイオセキュリティ」、「地域創成と海」、「世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動」の5課題である。 その際、以下のサブテーマがキーワードとなる。 「海洋プラごみ削減に向けた各アクターの役割と社会システム」、「合意形成における障害と対応策」、「マリンバイオセキュリティに関する意識の醸成のためのクロストーク」、「海洋に関わる3 次産業、新しい物流、ワーケーション等の活用による地域創成戦略の考案」、「気候変動の緩和・適応へ海洋が果たす役割と若者の役割」 Aセメスターは、様々な研究科に所属する大学院生からなるグループを編成し、専門分野の違いを超えて海洋に関わる政策的なトピックについて上記の課題に関連する共同研究を行い、問題解決に必要な知見を総合して政策案の企画に取り組む。演習内容は、班別ディスカッション、フィールドワーク、チーム発表会、全体発表会を対面で行う。 The class will be held every Monday from 6:00 p.m. to 7:45 p.m. in a lecture room at Hongo Campus. Details will be given at the guidance. Students who cannot attend the guidance should contact the Interdisciplinary Education Program on Ocean Science and Policy (*****). In the S-semester, leading experts from inside and outside of the university will be invited to give lectures from the three perspectives of "use of place", "use of resources", and "safe use". The five topics for this year are "Marine Litter and Plastic Problems", "Marine Renewable Energy", "Marine Biosecurity", "Regional Development and the Ocean", and "Identifying Problems Committed to the World and Specific Actions to Address Them". The following sub-themes will be key words for each topic:. "Roles of actors and social systems to reduce marine plastic waste", "Obstacles in consensus building and measures to deal with them", "Cross-talk to raise awareness of marine biosecurity", "Devising strategies for regional development through the use of marine-related tertiary industries, new logistics, and work locations", and "The role of the ocean and the role of young people in mitigating and adapting to climate change". In the A-Semester, groups of graduate students belonging to various graduate schools will be formed to conduct joint research on policy topics related to the ocean, transcending differences in their fields of expertise, and work on planning policy proposals by synthesizing the knowledge necessary to solve problems. Exercises will include face-to-face group discussions, fieldwork, team presentations, and plenary presentations.
授業の方法
Sセメスターは講義形式の議論、Aセメスターはグループによる演習 S-semester: Lecture-style discussions; A-semester: group exercises
成績評価方法
レポートおよび出席 Reports and attendance
教科書
特になし None in particular
参考書
特になし None in particular
履修上の注意
海洋学際教育プログラムのガイダンスを4月10日(月)午後6時から、Zoomを使ったオンラインで行うので、以下のURLにアクセスすること。 海洋学際教育プログラム(海洋問題演習)ガイダンス 時間: 2023年4月10日 18:00-19:45 参加URL https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/***** ミーティング ID:********** 上記のURLはガイダンス用で、以後の講義は対面で実施するので注意すること。不明な点はメールアドレスまで問い合わせること。 The guidance for the Interdisciplinary Education Program on Ocean Science and Policy will be held online using Zoom on Monday, April 10, from 6:00 p.m. Please access the following URL. Interdisciplinary Education Program on Ocean Science and Policy (Seminar on Marine Affairs) Time: April 10, 2022, 18:00-19:45 Participation URL: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/***** Meeting ID: ********** Note that the above URL is for guidance only, and that subsequent lectures will be conducted in person. If you have any questions, please contact the following email address.
その他
ガイダンスに出席できなかった学生は、下記連絡先メールアドレスに履修したい旨伝え指示を仰ぐこと。 月曜日18時から開始される海洋問題演習に直接参加し、TAもしくは担当教員にその旨直接伝えても構わない。 講義室は本郷キャンパス工学部2号館213番教室。