大学院
HOME 大学院 地球惑星システム科学特論V
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

地球惑星システム科学特論V

古環境学の基礎 Introduction to paleoenvironmental science
地球環境の将来予測をするうえで,現在の地球環境の成り立ちを,過去の環境変遷の観点から理解す
ることが重要である.本講義では,地球環境研究を進めるうえでの基礎的素養として役立つ,古環境
に関する知識と学問的方法を解説する.古環境復元についてはバイオマーカーを用いた古気候復元を
主体に解説する.
To predict the future of the Earth’s environment, it is important to understand how the present Earth’s
environment was formed from the perspective of past environmental changes. In this lecture,
knowledge and methods of the paleoenvironment will be explained, which will be useful as basic
knowledge for conducting global environmental research. Paleoenvironmental reconstructions will be
explained, focusing on paleoclimate reconstructions using biomarkers.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-2045
GSC-EP6319L2
地球惑星システム科学特論V
池田 昌之
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
気候・気候変動とは何か What are climate and climate variability? 過去の気候を知る方法 How to know past climate 歴史時代の気候変動とその原因 Climate changes in historical times 気候変化の人類社会への影響 Climate impacts on human society バイオマーカーを用いた古気候復元 Biomarkes as paleoclimate proxies 氷期間氷期変動Glacial-interglacial variability 外部強制とフィードバック External forcing and feedback 氷期の世界 Glacial world 気候変動と二酸化 Climate and CO 2
授業の方法
講義 Lecture
成績評価方法
レポート Report
教科書
Paleoclimate
参考書
Paleoclimate
履修上の注意
未定
その他
詳細は池田*****まで