大学院
HOME 大学院 宇宙惑星物質科学Ⅱ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

宇宙惑星物質科学Ⅱ

宇宙惑星物質科学Ⅱ(Cosmic and Planetary Material Science II)
地球外物質に注目し,太陽系の起源と進化に関する物質科学の基礎と最先端を理解する.
Lectures on the origin and early evolution of the Solar System through analysis of pristine extraterrestrial materials, laboratory experiments, and Solar System exploration and on basic physical chemistry and material science.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-2018
GSC-EP6212L2
宇宙惑星物質科学Ⅱ
橘 省吾
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
・地球外物質とは ・元素と同位体 ・地球外物質科学の基礎となる物理化学 ・地球外物質科学の最前線 ・サンプルリターン探査 Extraterrestrial material Elements and isotopes Physical chemistry of extraterrestrial samples Frontiers of cosmochemistry Sample return missions
授業の方法
講義 (Lectures)
成績評価方法
出席およびレポート (Attendance and reports)
教科書
特になし (None)
参考書
講義中に紹介する (Will be introduced in the lectures)
履修上の注意
2回程度に分けた集中講義を開催します.前半の集中講義は GSGC 教員による英語の講義,後半の集中講義は「はやぶさ2」と小惑星リュウグウサンプルを題材とした講義をおこないます.開催時期は後日,掲示します. The intensive lecture will be divided into two (or three) sessions. The first half classes will be given in English by GSGC faculty members, while the second half will focus on Hayabusa2 and Ryugu samples. The schedule will be announced later.