大学院
HOME 大学院 惑星系形成論
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

惑星系形成論

惑星系形成論 Theory of Planetary System Formation
太陽系には8つの惑星があり,内側の4つ(水星・金星・地球・火星)は軽い岩石惑星,中間の2つ(木星と土星)は非常に重いガス惑星,外側の2つ(天王星・海王星)は比較的重い氷惑星である.このような太陽系の基本構造は,少なくとも定性的には,「京都モデル」と呼ばれる太陽系形成標準モデルの枠組みで説明される.しかし,定量的にはいくつかの重要な課題が未解決のままである.さらに,今日までに数千個に及ぶ惑星が太陽以外の恒星のまわりに検出されている.それらは太陽系外惑星あるいは系外惑星と呼ばれる.系外惑星および系外惑星系は,例えば,惑星質量や軌道の特徴,バルク密度などに大きな多様性を見せる.そのような多様性のために,我々は太陽系形成の現在の描像を再検討せざるを得なくなった.惑星および惑星系の多様性をもたらすものは何か.京都モデルが見落としているプロセスは何か.どのような特徴が惑星系一般のもので,どのような特徴が太陽系固有のものなのか.本講義では,進化し続ける惑星系形成理論の基礎を理解することを目指す.

There are eight planets in our Solar System. The inner four are light rocky planets (Mercury, Venus, Earth and Mars), the intermediate two are quite massive gaseous planets (Jupiter and Saturn), and the outer two are relatively massive icy planets (Uranus and Neptune). Such basic structure of our Solar System can be explained, at least, qualitatively in the framework of the standard formation model called the Kyoto model. Quantitatively, however, there remain important issues to be resolved. Until today, several thousands of planets have been detected around stars other than our Sun; Such objects are called exoplanets or extra-solar planets. Those planets and planetary systems exhibit large diversity, for example, in planet mass, orbital property, bulk density, and so on. Those observed diversities oblige us to improve our present picture for the Solar System formation, which is based basically on the Kyoto model. What brought about the diversity of planets and planetary systems? What processes are missing in the Kyoto model. Which properties are common to planetary systems and which are unique to our Solar System? This course will give an introduction to evolving theories of planetary system formation.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1072
GSC-EP6304L2
惑星系形成論
生駒 大洋
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
講義の概要は以下の通りである.ただし,受講生の学習レベルに応じて適宜,スケジュールを変更する. The outline of the lecture is as follows. Note that the schedule may be modified, depending on the learning level of the students. 1. 観測的制約 (Observational Constraints) 2. 原始惑星系円盤の構造 (Protoplanetary Disk - Structure) 3. 原始惑星系円盤の進化 (Protoplanetary Disk - Evolution) 4. 円盤内でのダストの力学 (Aerodynamics of Dust Particles in Disk) 5. 微惑星形成 (Planetesimal Formation) 6. 初期固体集積 (Solid Accretion: Early Phase) 7. 後期固体集積 (Solid Accretion: Late Phase) 8. 原始エンベロープの形成 (Accumulation of Gaseous Envelopes) 9. ガス集積 (Gas Accretion) 10. 惑星移動 (Planet Migration) 11. その他のプロセス (Other Processes) 12. 太陽系形成 (Formation of the Solar System) 13. 系外惑星系の多様性の起源 (Origin of Diversity of Extrasolar Systems)
授業の方法
オンライン講義 Online lecture
成績評価方法
学期末レポート Term paper
教科書
授業中にプリントを配布 Handouts are distributed in class.
参考書
Astrophysics of Planet Formation (P.J. Armitage, Cambridge Univ. Press)
履修上の注意
学部レベルの物理を習得していること Students are required to have mastered undergraduate-level physics.