大学院
HOME 大学院 地球環境化学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

地球環境化学

地球環境化学/ Environmental Geochemistry
地球の歴史や現在の地球環境の理解のために必須な地球表層での(主に水を介した)元素の挙動を支配する物理化学的な要因を理解し、それを基に主に水圏で起きる化学反応を理解する。またこれらにより記述できる天然系でみられる現象を学びます。原子分子の反応から地球惑星のマクロな現象を理解することの面白さを味わって下さい。/
The aim of this lecture is to learn physical chemistry and thermodynamics that control behaviors of elements at earth surface, in particular to understand chemical reactions in aqueous phase with lots of examples observed in natural systems.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1066
GSC-EP6512L2
地球環境化学
高橋 嘉夫
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
第1回 高橋 4/7 総論・環境化学の基礎原理(元素、化学結合)。なぜ化学を知る必要があるか。 環境化学のトピックス(地球環境を化学的側面からみた例)。 第2回 高橋 4/14 環境化学の基礎原理(1):熱力学の3法則、エンタルピー、エントロピー、自由エネルギー。宇宙のエントロピーを増大させる変化と系内の自由エネルギーを最小にする変化が同じ意味であることを示す。 第3回 高橋 4/21 環境化学の基礎原理(2):濃度が変化した場合の自由エネルギー変化を導き、そこから質量作用の法則を証明すると共に、平衡定数と自由エネルギーの関係を知る。得られた平衡定数から、水圏での化学反応を理解する。 第4回 高橋 4/28 地球表層でみられる化学反応(1):錯生成反応、溶解度、溶液内錯生成による溶解度の変化。 第5回 高橋 5/12 地球表層でみられる化学反応(2):酸化還元反応、Eh-pH図、地球表層で安定な化学種の推定。 第6回 高橋 5/19 地球表層でみられる化学反応(3):元素による反応性の違いと元素の地球化学的分類、HSAB理論、共有結合とイオン結合。 第7回 高橋 5/26 地球表層でみられる化学反応(4):固液界面への吸着、吸着等温線、Langmuir式、天然水中の微小粒子。 第8回 板井 6/9 地球表層でみられる化学反応(5):様々な水圏の酸塩基平衡 第9回 板井 6/16 環境化学の基礎原理(3):活量係数の導入、活量係数を考慮した平衡定数。 第10回 板井 6/23 環境化学の基礎原理(4):水-生体間の物質輸送、膜輸送の熱力学、酵素反応。 第11回 高橋 6/30 環境化学の基礎原理(5):反応速度論、1次反応、2次反応、拡散・移流、遷移状態理論、天然での反応速度、微生物の関与。 第12回 高橋 7/7 環境化学の基礎原理(6):移流、拡散、元素サイクル。 第13回 高橋 7/14 環境化学の基礎原理(7):安定同位体地球化学の基礎。
授業の方法
パワーポイントによるスライド、プリント、板書などを利用。/ Power point, hand out, and
成績評価方法
出席、小テスト、期末テスト/ Attendance, mini exam, and final exam
教科書
高橋嘉夫・板井啓明ほか(2021)『分子地球化学』(教科書、名古屋大学出版会)/
参考書
佐野有司・高橋嘉夫(2013)『地球化学』(教科書、共立出版) 高橋嘉夫・板井啓明ほか(2021)『分子地球化学』(教科書、名古屋大学出版会)/ Aqueous Environmental Geochemistry by D. Langmuir (Princeton Hall, 1997)
履修上の注意
地球を化学的にみる力を養って頂きたいと思います。/ Please leran how to know earth and envrionment from chemistry