大学院
HOME 大学院 変動帯テクトニクス
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

変動帯テクトニクス

変動帯テクトニクス Plate-Boundary Zone Tectonics
地球のプレート境界を特徴づけるのが変動帯である。本講義では、地球物理学的にみた変動帯の様々なスケールでの構造・変動過程(前半)と地形・地質学的観測に基づく現在の変動帯の実態(後半)とについて学ぶ。
Mobile belt is located along the plate boundary on the earth. Multi-scale tectonics of plate-margins based on geophysics and modern short-term processes of the tectonic belts based on geology and geomorphology are learned in this series of lectures.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1028
GSC-EP6415L2
変動帯テクトニクス
青木 陽介
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
理学系研究科
授業計画
基本対面 zoomのサイトはITC-LMSにアップします. また講義資料などもアップしていきます. 第1回 ガイダンス 変動帯テクトニクス概要 第2回  世界のプレート運動 第3回 衛星測地技術でみる地震サイクル 第4回 海溝ー島弧ー背弧系概要・海底観測 第5回 プレート境界の熱・水理構造 第6回 沈み込み帯の場(温度・応力・間隙水圧・水) 第7回 海溝型巨大地震:断層破壊と地震サイクル 第8回 変動帯の構造的特徴 第9回 世界の変動帯1 リフト帯の構造とテクトニクス 第10回 世界の変動帯2 大陸衝突帯の構造とテクトニクス 第11回 世界の変動帯3 トランスフォーム断層の構造とテクトニクス 第12回 沈み込み帯の構造とテクトニクス 第13回 日本列島の構造とテクトニクス 1 Introduction to active plate-margin tectonics 2 Global plate motion 3 Earthquake cycle revealed from space geodesy technique 4 Overview of trench-arc-backarc systems & seafloor and sub-seafloor observations 5 Thermo-hydrogeological struture at plate boundaries 6 State of subduction zones (pressure/temperature/stress/fluid) 7 Subduction zone megathrust earthquakes and tsunamis 8 Structural characters of plate boundary zones 9 Structures and tectonics of rift zones 10 Structures and tectonics of collision zones 11 Structures and tectonics of transform faults 12 Structures and tectonics of subduction zones 13 Structures and tectonics of Japanese Islands
授業の方法
講義形式。パワーポイント及び配布資料 Oral lectures with Powerpoints and handouts
成績評価方法
出席点、レポート Attendance to class and submission ot exercise reports
教科書
なし None
参考書
参考となる本や論文は講義の際に随時提示する. References will be given at the time of lectures.
履修上の注意
講義は日本語と英語を適宜使用して実施する. Upin request the lectures will be given in English, as well as in Japanese.
その他
第1回:4/10(木)3限(地震研2号館講義室) Lectures will start on April 9 at lecture room, 2nd Building, ERI.