学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
物理化学基礎II
全7回の講義の内,3回を岩崎教授が,4回を加藤准教授が担当する
Out of the seven lectures, Iwasaki will be in charge of three, and Kato will be in charge of four.
前半の4回 6/10, 6/17, 6/24, 7/1 加藤准教授が担当
後半の3回 7/8, 7/15, 7/22 岩崎教授が担当 の予定
The first four sessions (6/10, 6/17, 6/24, 7/1) will be conducted by Associate Professor Kato.
The last three sessions (7/8, 7/15, 7/22) will be conducted by Professor Iwasaki.
(岩崎 Iwasaki)
近年のレーザー技術の発展によって、極短レーザーパルス、強高度レーザーパルスの発生が可能となり、これらのパルス照射によって、原子・分子はトンネルイオン化など、強光子場特有の現象を示す。本講義では、極短レーザーパルス、強高度レーザーパルス発生の原理と原子・分子が示す強光子場特有の現象を理解する。
With the recent development in laser technology, generation of ultrashort laser pulses and high intense laser pulses has been realized. When irradiated with these pulses, atoms and molecules exhibit unique phenomena, such as tunnel ionization. This lecture aims to provide an understanding of the principles behind the generation of ultrashort and high intence laser pulses, as well as the unique phenomena that atoms and molecules exhibit in strong photon fields.
(加藤 Kato)
近年の極超短・強レーザーパルス発生技術の進歩に伴って実験的に実現されてきた強光子場科学分野の実例から,量子動力学理論の必要性を理解する.そして,現在,量子化学の分野では,波動関数理論以外に,どのような理論的枠組みが,どのような原理に従って構築されているのかを各理論の関係性と共に理解する.
Course Objectives and overview (Kato):
・Understand the necessity of quantum dynamical theory through examples from strong-field physics, which has been experimentally realized with advancements in ultrashort and high-intensity laser pulse technology.
・Gain insight into various theoretical frameworks used in quantum chemistry, beyond wavefunction theory, by understanding their fundamental principles and interrelationships.
MIMA Search